Month: May 2025

  • 専門が研修やワークショップ、学習プロセスの設計なので、ある道具や仕組みを使っているとき、自分の、あるいは他者の、言葉になるずっと前くらいのひっかかり、「(ん?)」に気づくのが得意だ。特に自分に対しては感度が鋭く、些細な違和感を見逃せない。市販のもので解決できない場合は自分で作る。

    去年、バレットジャーナルに緻密なハビットトラッカーを作って記録していた。習慣形成をするにはちょうどよかった。A5サイズのノートだと、タスクが良くも悪くも等価に見えてしまうのが難点だった。ラジオ体操と文学史の勉強なら、優先度もかける時間も後者の方が上なのに、いっしょに見えてしまう。

    3月、年間計画と月間計画をエクセルで作り、B5の紙に印刷した。B5のバインダーに入れた。TOEICのために毎日繰り返し取り組みたいことも、毎回数種類の参考書を出すのがおっくうなことを理由に、要点だけルーズリーフにまとめた。これもB5のバインダーに入れた。毎日開いて見るようにした。

    4月、アチーブメントジャーナルを始めた。勉強と体調管理に関してその日にできたことを、小さくてもいいから3つノートに書き出す。私は過去のことをすぐに忘れるので、ある日に体調不良だった場合、自然に「先週あんなにがんばったから今日は休んで大丈夫」とはならない。寝ることで記憶がリセットされ、前日の自分と今日の自分の連続性が切れる。ただただ体調不良しか感じられず、「私は何もできないだめなやつ」と考えて落ち込む。落ち込みがひどくなったとき、夫から言われてパターンに気づいた。私には、実は毎日の連続性があり、できたことの蓄積があり、前に進んでいる。朝、AIアプリのPensiveに助けてもらい、前日を振り返り、朝の気分を話して、その日にやることを整理する(英語のアプリなので、30分から1時間、英語を話している自分で1日が始まるのもよい)。

    5月、研究を本格的に始めることにした。読んだ本で学んだこと、考えたこと、連想したこと、関係するかわからないけどちょっとしたメモなどを記録したい。見つけた資料を貼りたい。生活のメインが勉強と研究だから、それをすべて記録したい。A5のバレットジャーナルは小さい。A4をのびのび使いたい。でも、そうなるとA4ノート、B5バインダー、そして小さなアチーブメントジャーナル3つを使うことになる。これはとても重大な問題だ。使いにくい。

    昔、新卒で入った会社の人事部で、私は猛烈なマルチタスクに追われた。デスクにはノートパソコンとモニターがあった。小さなノートパソコンで会社の共用サーバーのデータAを見て、別フォルダのBも開いて、新しいエクセルデータCをモニターに映して作業する、というのが嫌いだった。「これをうまく使いこなせない自分がおかしい」ではなく、「これを当たり前に強いてくる会社が変」だと思った。新人研修担当としてひとりで100人以上の対応をしているとき、矢継ぎ早にやってくる質問や依頼に、都度パソコンを開いてフォルダを探して云々することにも疲弊した。私と仕事のあいだの障壁をできるだけなくしたい。そうすれば仕事の効率は上がり、落ち着いて頭を使える時間が増え、何かに追われっぱなしと感じる毎日から解放されるはずだ。

    そう思っていたところ、中国や東南アジアの工場に出張することが増えた。Wi-Fiがつながらない場所が多く、仕事ができない。治安が悪く、パソコンはいつ盗まれてもおかしくない。単独出張だったので、任務達成へのプレッシャーがきつく、「Wi-Fiとパソコンがなくて全然仕事ができなかった」という事態を何よりも恐れた。

    そこで思いついたのが、A4ノートに情報を一元化することだった。目標とガントチャートをまとめたものをプロジェクトごとに作ってA4で印刷し、余白を切ってノートに貼る。細かいタスクは生じ次第手書きする。仕事で必要な情報を追加で貼ったり書いたりしていく。基本的にこのノートだけで仕事できるようにした。パソコンはいつもそばにあったが、ノートのほうが起動が速いし、情報を自由に整理しやすい。Wi-Fiがない場所でも大丈夫。万が一パソコンが盗まれても大丈夫。重要情報ばかりのノートなので、管理にはじゅうぶん注意した。

    この「A4ノートに一元化」を、勉強・研究でもやることにした。A4ノートを研究用のバレットジャーナルにする感じ。まず、すべてのページにページ番号を書き入れる。目次用のページを多めにとっておく。そのあとのページに、スキルごとにどういう自分になりたいかを並べたリスト、年間のガントチャート、1カ月のタスクチェックリスト(優先度の高いものに幅を広くとる)を印刷して貼った。家のプリンターはB5用紙を自由に使えるので、印刷してそのまま貼れるのがとてもよい。日付を書き、読んだ作品や論文や記事の要点や感想、連想を書く。自分の目指すものを確認し、その日のページに移り、その日のタスクに集中できる場所だ。

    A4で方眼、ぱたんと開くノートは1種類しかなかった。その厚めのA4ノートに合うカバーがなくて困った。私には部屋や持ち物のカラーパレットがあり、そこに色味を合わせるとすべきことに集中できる。裸の赤は気が散る。合成皮革は手触りが苦手だし、本革は高い。どうやったら新しいノートがより自分と生活になじむか考えて、ノートカバーを作ることにした。布は薄いとぺらぺらでノートから外れやすいけれど、薄いほうが筆記に支障が出ない。気に入った柄の布と接着芯(薄い布を補強できる、糊のついた布)、アイロン、はさみ、少しのブランケットステッチでこしらえた。

    数日使ってみて、すっごくいい感じだ。既存のアチーブメントジャーナルは残し、研究ノートと意図的に分けた。朝と夜で使うものを変えて、スイッチを切り替える。

    自分の学習プロセスをリデザインできた。机に向かう姿勢が、しゃんとする。

    私のXのポストをずっと見てくださっている方の中には、「この人、たまにルーティーンやツールを大きく変えるな」と思う方がいらっしゃるかもしれない。私は自分がよりよく勉強できる、よりよく生きられることを目指す過程を投稿している。過去のあるとき、その当時にはそのツールが自分にとってのベストだった。それをしばらく使ってみて、新しい改善点が出てきて変えた。場合によっては、大がかりに変える。私は変えることや変わることに抵抗がない。たとえば見た目がいくらよくても、多くのいいねがもらえていても、あるいは苦心して作ったものでも、なめらかに進まないこと、求める効果が得られないことが続くなら変える。

    今日満足しているものも、いつかまた変えるかもしれない。それは小さい変更かもしれないし、また大きな変化かもしれない。それはそれで楽しみだ、よりよくなれるってことだから。

  • 昔、似合う口紅を探しに行ったときのこと。デパートのコスメカウンターで、あれこれとタッチアップしてもらった。流行りの色はこれです、韓国アイドルの○○さんが使ってるのはこれです、ブルべさんにはこれですかねえ、云々。気さくな方で、楽しくおしゃべりしながら試していった。あ、これだ、と思う色が見つかったとき、私たちは無言で目を合わせて笑った。彼女は前かがみの状態から立ち上がり、「やったー!」と言って小躍りした。私の目の前の鏡からフレームアウトしたので、小躍りよりも、踊っていたという表現のほうが合っている。以来、そのブランドのファンだ。

    その時に選んだ色が廃番になったのを知った。ああもうそんなに時間が経ったのかと驚き、そろそろ新調しようと思った。別のデパートの同じブランドに行く。そっと様子見しながら近づくと、にっこにこの女性が「少々お待ちくださいませ」と声をかけてくれた。そのまなざしや声のトーンに直感が働き、私はとっさに「待ちます!他の方ではなくて、あなたにお願いしたいです」と言った。「わわわ、光栄です!あと少しお待ちください」と返ってきた。待っている間に、めぼしい色を探す。試してみたいものがあった。

    「今の私に合うリップが欲しいんです。気になるのはこれなんですけど、それよりもおすすめのものがあればそっちにします」と言った。年齢と、こういう感じになりたい、悩みはこれ、いつもここはこうしている、などを一緒に伝える。

    「お客様、見る目をおもちです。お話をうかがったところ、試してみたいとおっしゃるその色がベストだと思います」と言ってつけてくれた。黒い服を着るので、リップなしだと顔がくすむ。唇の色が濃いので、薄い色は発色しない。かといって、赤は幼い顔から浮く。ローズウッドがほんとうにちょうどよかった。

    親しみやすくて元気な方だった。他の人と制服が違ったので理由を尋ねたところ、スタッフさんの中でもすごいスキルの人らしかった。いやはや、私は見る目がある。ついでに顔のチャームポイントとメイクのこつを教えてもらい、自社製品でフルメイクしてもらった。お仕事上、各商品の素晴らしさを説明してくれるのに対し、「コンシーラーはファンデと同じメーカーが好きで・・・」「すみません、下地は〇〇社さん一択なんです」「ハイライトはまだ家にたっぷりありまして」と返しても嫌な顔をせず、「ですよねー」と笑ってくれる。ごり押しもない。

    「まつ毛が長いです。そのためにできる目尻の影には、明るいコンシーラーをのせるとよいです」
    「全体的にツヤマストです。できるだけ粉は使わないようにしてください。アイシャドウやハイライトはクリームで」
    「Cゾーンがとにかく綺麗です」

    「たくさん褒めてくださってありがとうございます」と伝えたら、「いえいえ、お綺麗です。私はコスメカウンターでこんなに褒めてもらうことないです。デパコスカウンターに行くのって、この仕事をしていても緊張します」と返ってきた。「何をおっしゃるんですか。だったらこのブランドに来たらいいと思います。どのお店の方も気さくで、魅力を引き出してくださって、たくさん褒めてくださいます」と提案したら、「それは目からうろこです!はーーあ!たしかにそうですね!ヘルプに出るので近隣には行けませんが、他のエリアで行ってみます!」と、手で口元を隠して爆笑していた。お互いが自分の渡せるものを交換したような時間だった。

    デパコスカウンターでいい出会いがあると、買ったものを使うたびに思い出す。洗面所の鏡の前に立ち、口紅を塗る。温かい記憶も発色する。んぱんぱと唇になじませる。にっと口角を挙げ、1日を始める。

  • スマホはモトローラを使っている。再起動すると、”Hello. Moto.” と言う。このところ、触ってないのに「ハロー」と言うことが増えた。Spotifyで音楽を10分流しただけで、充電が15%減る。ある日、パソコンのモニターに立てかけて、彼女の様子を気にしながら勉強してみた。見守っているのがわかるのか、私がそうしている間には電源が落ちない。私が視線を逸らして本に没頭していると、いつの間にか気を失い、また目を覚ます。

    月経がひどくて、ミレーナを入れた。既往症的に血栓のリスクが高く、他の選択肢がなかった。慣れるまでは辛抱と聞いてはいたが、不正出血、腹痛、腰痛、めまいなど、1ヵ月のあいだずっと、ひどい月経中みたいだ。いつ治まるかわからない。そして私の体の作りが小さいせいで、正常な位置よりやや浅いところになってしまったらしく、この体調不良を耐えたところでうまくいくのか保証がない。痛みと不安と寝落ちの日々。正しい選択だったんだろうか。

    新調候補のスマホの実物を見に、ヨドバシカメラへ行った。広くてキラキラの各種キャリアコーナーのすみに、ちょこんとSIMフリーエリアがある。私の欲しい機種だけ、電気がうまく供給されずに死んでいた。勝手に「ハロー」と言って起きる様子もない。たまたま声をかけたスタッフさんがA社の方で、コードの接触不良だからと、A社のカウンターで充電を手配してくれた。そのあいだ、そういえばB社にモトローラの取り扱いがあるはずと思い出し、だめもとでそっちに行く。見つけた。A社のスタッフさんにお礼を言って移動する。B社の展示品は生きていた。ああこんな感じね、ふむふむと、夫と話し合う。B社のスタッフさんが親切に説明してくれるが、だいじょうぶだ、私たちはSIMフリーバージョンが欲しい。同じ機種でも、B社バージョンのモトローラが、SIMフリーバージョンのスペックよりかなり低いことを知っている。早く死ぬように作ったほうが儲かるのだろうが、私は長生きするものを選びたい。

    店頭在庫がなかったから、オンラインで注文した。ハローハローの彼女は少し古い、無骨な機種だ。新しい機種は起動時に「ハロー」と言わない。派手なピンクの町のイラストに、落書きのような躍動感のある文字で「Hello. Moto」と描いてある。静かだけど元気。UIもおしゃれだ。突然の再起動とハローに慣れていたので、正常な動きを見るのが新鮮。アプリを移した。銀行系の生体認証の設定に苦労した。

    些細なことだ。スマホを変えただけ。これまでは黒と白を中心にカスタマイズしていたのを、淡いピンクベースにした。壁紙は水彩画の花にした。彩度のある画面をスクロールしながら、早く元気になりたいと思った。