箸を正しく持つこと。賛成派と反論派に分かれてディベートさせ、最終的にあなたの意見を述べなさい。
大学入試の小論文対策。高3の放課後、国語の先生は私に個別指導の時間を割いてくれていた。課題をもらって解き、次の日に添削してもらう。持ち帰って修正し、提出しなおす。
ディベートの課題に苦労した。2つの立場の人間、AとBを用意してそれぞれに意見を用意する。一方の意見が多くなってしまう。たとえば一方が原稿用紙5行分話したあと、もう一方が1行話す、というふうに。その1行も、「そういう視点もありますね」などと内容がなく、実質的に片方の独壇場になってしまう。自分の意見に反論できない。別の視点を論理的に構築できない。
先週、ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』を読んだ。アメリカの奴隷制度に警鐘を鳴らし、南北戦争のきっかけのひとつになったとも言われる作品だ。登場人物の造形がすばらしい。私は浅学で、単に賛成派と反対派が2者いたんだろうと思っていた。違った。どちらかと言うと片方側だが、環境的に、政治的に、経済的に、慣習的に、もう片方の意見もわからなくはない人や、外に出している立場と内心が違う人がいた。それを「つまりグレーです」「グラデーションです」と要約することも暴力的で、本当にいろいろな人がいた。はっきり2分割なんてできなかった。入り組んだ複雑な問題だった。
著者は実例をもとに書いた。多くの人に会い、話を聴き、調べたのだと思う。それらと自分の意見を照らし合わせて、別の考えの可能性を見つけ、検証したんだろう。ものを見ること、考えること、書くことを慎重に、緻密におこなっていたんだろう。
いい作品だとは口に出しづらい。扱う問題が問題だ。エンディングには批判もあり、彼女も後悔していたとの記録がある。
いい文章だった。