学籍番号が私のじゃない。大学の教務課に申請した在籍証明書に間違いがあった。通常、証明書の申請には自販機みたいなものがあるのだけど、研修生にはない。研修生の数が、業務を自動化するコストに合わないんだろう。だからたぶん、これは私の前に申請した人の書類を上書きして作ったんだろう。私の情報はそのまま保存されるんだろう。・・・・・・次の人の証明書でまた同じミスが発生するかもしれない?と、ビジネスモードの私が出てくる。この仮説を含めてメールで問い合わせしたら、次の日に電話がかかってきた。「まったくその通りだったので、申し訳ない」「業務の見直しをする」「証明書は再発行するので取りに来てほしい」とのことだった。次の週、2限の授業が終わって窓口に向かう。お昼休み中で人が少ない。奥のホワイトボードに1日のスケジュールとタスクが書き出されているのが目に入る。用件を伝えると場の空気が少し張った。残っていた方々が小声で話し合い、あっちへ行き、こっちへ行き、おひとりが私のところへやって来た。「このたびは本当にお手数をおかけしました。教務課長もお詫びを申し上げようとお会いしたがっていたのですが、あいにく退席しており・・・・・・」と言われる。「菓子折りをいただけるなら待ちましょうか」と返したら、爆笑されて場がほぐれた。人間、ミスはあります。ありがとうございます。
研修生として、初めての学期が終わった。指導教官に個別指導の時間をいただく。とても充実していたので、やはり何年か続けたい、計画を立てたいと申し出る。「次回のセッションで考えましょう」と言われる。15時半から始まったセッションを終えたのは18時過ぎで、外はすっかり暗くなっていた。オレンジの光がぽつぽつ灯るキャンパスに、風に揺れてしゃらしゃらと鳴る木々。金木犀の匂い。私はここに、あとどれくらいいられるだろう。先生と計画を立てるなら、制度の制約も知っておきたいと思い、翌朝、自宅から教務課に電話する。数年に渡ってこの制度を使い続けることは、指導教官の許可があれば、大学的には大丈夫なんでしょうか。たとえば5年くらい、毎年継続申請したとして、その長さゆえに、スパイかな?とか、変な学生だなとみなされて不合格になることはあるんでしょうか、と尋ねる。私は「利用限度があります」と言われる可能性を見越して緊張し、真面目に尋ねていたので、「はっはっはっ」と電話口で笑われて、つられて笑った。「学科は申し上げられませんが、コロナ前から使ってくださっている方は複数いらっしゃいますよ。だから大丈夫です。使い続けていただけるとうれしいです」と言われた。
研修生は、正規生に比べると費用が抑えられる。他の大学ではもっと高額で、かつ聴講のみ、個別指導なし、というところが多いのに、この大学は違う。指導教官によっても大きく違うと思うけれども、私はたいへんのびのび、ふくふく栄養をいただき、頭をフル回転させて生きることができている。永遠に続くものはない。寒くなってぎゅっとこわばる体。ありがたみを噛みしめる奥歯。
