私はデザイナーだ。美容師ではない。注文を「広瀬すずちゃんのボブでお願いします」みたいに軽く言われても困る。
back numberはバンドの名前。ヒット曲がたくさんある。「back numberっぽく」と言われて、何を意味するかはなんとなくわかった。フォントはサンセリフで、丸文字か手書きで、コントラスト低めの写真で。ただ商用なので、コピペはいかんと思った。
まったく知らない業界の話でも、3日、勉強する時間をもらえれば、ミーティングで本質的な話ができるようになるのが私のいいところだ。断熱技術推しのハウスメーカーでも、特定の宗教法人傘下のこども園でも、めっき加工専門の工場でも、事前の勉強をしたうえで社長に質問をしたり現場を見れば、デザインのコンセプトは出せる。
back numberをback numberたらしめるものは何か。クライアントはどんなふうに生きてきて、back numberのどこに惹かれて、どうなりたいと思っているのか。よく調べて考えたり想像したりする。曲は全部聴いた。歌詞を分析した。ウィキペディアやツイッターやファンのブログも読んだ。当時在籍していた会社の経費でライブDVDを買い、会議室、椅子の上で体育座りしながら観た。
散々頭に入れたあとで、クライアントが、過去の栄光を大切にしていることに気がついた。何度も愛おしい子どものようにその話をしていたし、それが自分を形成したから、今後も大事にしたいと思っているようだった。好きな雑誌のバックナンバーを綺麗に保存しているみたいだった。バックミュージックはback number。
私は次に会ったとき、分析結果とともに「ご注文どおりでいいんですか」と言った。「寄せられます。いくらでもback numberには寄せられます。でもあなたはわざわざデザイン会社に依頼して、過去の綺麗なものの標本を作りたいんですか。あなたのカレントイシュー、日本語だと最新号という意味です、つくらないんですか」
A案はback number寄せで、B案とC案はオーダーされていない、でもクライアントの望む未来に合っていそうなものにした。クライアントはB案を選んだ。彼女は「怖いけど、前を向きたい」と言った。
私は美容師ではない。でも、何かになりたい、何かを真似したい言葉は受け取る。そのうえで調べて、考える。相手のよりよい人生を祈って提案する。