Writings

New Essays Every Monday

  • お問い合わせへの回答

    英語教育を学んでいる方から、私の英語勉強法を教えてほしいとコンタクトフォームから連絡がありました。学生時代と今とで変化があればそれも教えてほしいとのこと。おそらくX経由でしょうが、リプライやDMができない、メールアドレスも書いていないところを見るに、私にXでポストしてほしいのだと思います。Xでは炎上しかねない、2つの理由で遠慮させていただきます。

    まず、私は英語を勉強だと思ったことがありません。この行為を人と共有するにあたって、便宜上「勉強」と言っていますが、趣味に近いです。それは中学生で初めて学んだときから同じです。とても好き。楽しい。骨の折れる洋書をうきうきと1冊読み終えれば、TOEICの点数はひょいっと上がりました。特別な対策なしにハイスコアを持っています。数学と化学は嫌いで勉強に苦労したので、「いい勉強法があればなあ」という気持ちはわかります。わかりますが、私にとって英語はそうではありません。今でも、昔の文学作品に取り組むと苦戦します。でも楽しいです。この好奇心や愛情がどんな勉強法や対策にも完全に勝ります。人によっては大変嫌味に聞こえると思うので、Xでは絶対に言わないです。

    次に、勉強法一覧と学生時代から変遷となると、情報が多すぎます。院入試の勉強を始めたので、最近はさらに項目が増えました。英語教育を学んでいるという理由で私をひとつのサンプルとして知りたいのか、単にご自身の語学力を上げたいのか、目的がわかりません。目的がわからない中、私なりの長い歴史を整理し、編集し、Xにポストするのは大変です。コミュニケーションならまだしも、一方的にオーダーされるには私のメリットがありませんし、消費されている気がします。

    以上です。お問い合わせありがとうございました。

  • 私たち夫婦と英語の関係

    私たち夫婦は、わりと英語ができるほうだ。新卒で入った会社の関係で、TOEICをしばらく受け続けたことがある。付き合っていたので、同じ日、同じ試験会場に行く。帰り道で「ねえ、あの問題おもしろかったよね!」と盛り上がった。私たちにとって、大切なのは問題が解けた解けなかった云々ではないのである。「いやあ、あの会話のあの感じ、よかったよねえ」「うんうん、うまく作ってた」とか偉そうな視点で、あたかも映画を観たかのように、TOEICのリーディング問題の物語性について語っていた。昔のTOEICは読みものとしておもしろかった。問題の改訂があり、トピックも時代に合わせてチャットなどになったあたりから、別物になった気がする。必要なハイスコアは取れたので、「TOEICはつまらん」とフェードアウトして今に至る。

    夫はソフトウェアエンジニアである。中学のころからコンピューターをたしなみ、英語の略語をひたすら覚えていたらしい。CPUをCPUではなくて、Central Processing Unitと覚える。「紺ちゃん、CMOSは何の略か知ってる?」と私に聞く。complementary metal-oxide semiconductor(相補型金属酸化膜半導体)。知るわけがなかろう。こういうのを、高校の退屈な授業のあいだにノートに書き出していたらしい。

    私の高校は緊張感あふれる授業ばかりだったので、彼のような退屈さを感じる余裕がなかった。代わりに英語の時間、わからない単語を電子辞書で引いたあと、「お気に入り」のボタンを押して少しのあいだうっとりしていた。お気に入りの、比喩的なイディオムをたくさん登録してある。たとえばbuild a castle in the air、直訳は空中にお城を建てる、意味は空想にふける。いつかこういうおもしろさを共有できる相手と会えるといいなあと思っていた。

    共有できる相手というのは、てっきり文系だと思っていたけれど、ばりばりの理系人だった。英単語の語源で盛り上がったり、意味の抽象的なイメージについて話し合ったり、おもしろいイディオムに喜んだりする。おじいちゃんおばあちゃんになっても、こういう知的好奇心でつながっていたい。

  • トマトとまな板と包丁

    夫がフライパンで肉を焼いている。私は付け合わせの野菜を切り終えて、まな板と包丁を洗い、定位置に戻した。あ。トマトを切り忘れた。まな板と包丁をまた取り出し、冷蔵庫の野菜室をのぞく。トマトがない。そうだった。昨日食べたじゃん。野菜室を閉める。まな板と包丁の前で、うーんと思う。せっかく出したのに。食べたかったのに。彩りが綺麗になるはずだったのに。うー。

    と5秒くらい停止していたら、夫が「トマトないの?せっかく(まな板と包丁)出したのに。愚か」と言った。私は何も言葉を発していなかったので驚いた。おうおうおう、どうしたと思った。私の行動の果ての沈黙に、たったの5秒で返してきたのがすごい。落ち込みは突然笑いになって、まあいっか、トマトなくても、となった。

    何気ないことを見てくれていて、何気ないことを絶妙なタイミングで言ってくれる人がそばにいるということのよろこびを噛みしめた。