New Essays Every Monday
-
体目的の極悪人
体調がものすごく悪くなったとき、体の細胞が飛散していくような、ふわっふわの浮遊感におそわれる。いつでも自分で出せる処方箋は寝ることだ。朝の11時だろうが、夕方の5時だろうが寝る。しばらく経つとましになる。
浮遊感が平日の夜、あるいは週末、つまり夫が在宅のときに起こった場合、私はすぐに彼の部屋に行き、強く抱きしめてもらう。そこにロマンティックな雰囲気はない。おたがい「はいはい、いつものやつです」という感じで、事務的に、がしっと抱きしめる/抱きしめられる。しばしそのままでいる。そうすると、飛散した細胞がもとに戻っていくようで不調が和らぐ。私は安堵し、「じゃ」と軽く礼を言って去る。
この場合の私を、彼は「体目的の極悪人」と呼ぶ。落ちつくためにぼくの体を利用しに来る、極めて体調の悪い人、の意味だ。私は確かに「便利な存在」として彼を利用している。結婚10年で磨いた冗談めいた薄情さも含まれている、ぴったりな表現だと思う。できるなら、真人間になりたい。シャバにいてまともな生活を送りたい。でもだめなんだ、できねえんだよ。俺は根っからの極悪人なんだ。俺が極悪人だから、お前の尊さが輝くってもんさ。これからも仲よくしような。
-
クレジットカードターミナル
読んでいる本に”credit-card terminal”とあったので困った。何。クレジットカードの終点? なんだろう、期限が切れるのかな。なんかすごい絶望的な状態なのかな。でもそういう文脈じゃないし。主人公がいるのはスーパーマーケットだし。
辞書を引いたら、名詞の3番目に「端末」とあった。なるほどねー。ん?なんで終点と端末を同じ単語で言えるの?
ふと思い浮かぶあいつ。あいつは絶対知ってる。あいつは絶対に、「ふっ、そんなことも知らないの?」と挑発的な目を向けてくる。しかし私はあいつが好きだ。仕方ない、聞きに行ってやろう(えらそう)。
私「ねえ、credit-card terminalの意味わかる?」
夫「うん」
私「なに」
夫「端末でしょ。ぴっとするやつ」
私「どうしてterminalなの。終点と端末が同じ単語ってなんなのさ」
夫「システムの末端部にあるのが端末なんだよ」おお。そうか。カード会社の巨大なシステム。そのいちばん端っこにいる無数の端末たち。
私が苦労して覚えた単語を自慢げに「ねえ、きみ知ってる?」と聞くとき、「うん。○○でしょ」と軽やかに返されることはよくある。どこで覚えたのか聞くと、だいたいコンピュータの用語か、スタートレックか、宇宙で探検したり戦闘したりするゲーム(全部英語)かである。むう。くやしいので、そこに絶対出てこないだろう単語をクイズにして、答えられない顔に「え、知らないの?」と言ってやる。心の狭い私は、人間としての末端にいるような気がしてならない。
-
透明でやわらかいテーブルクロス
野菜と肉を焼き、ソースを作り、パンとお酒を合わせれば夕食になる。野菜と肉は特売のもの、ソースは基本的な調味料を混ぜたもの、パンはたくさん作って冷凍しておいたもの、ワインはミニボトル。このパターンのディナーは、私にとって手抜きバージョンだ。肉は2人分で300円なのに、ワインは500円なのに、なんだかそれなりに見える。
手抜きは、なぜか罪悪感を伴う。夫に「手抜きでごめんよ」と謝った。彼は「いいや、ごちそうだ」と言った。私が「そうか、この人は値段とか労力で判断しないんだなあ」と思っていたら、彼は「紺ちゃんと食べるごはんはごちそう」と付け加えた。
私が料理をしているあいだ、彼も手伝いつつ、テーブルにカトラリーを並べたり、グラスやお酒を出したりする。そのタイミングでひそかに、透明でやわらかい手織りのテーブルクロスをかけているんだと思う。そういえば、夕飯は何を作ってもおいしい。いっしょに食べるとおいしい。