Writings

New Essays Every Monday

  • レモンゼリーをすくう

    すくう:手のひらやさじなど、くぼんだ形のものを使って、液状・粉末状のものの表面に近い部分を、えぐるようにして取り出す。また、手のひらやさじなどで、液体の表面に浮いているものやその中にあるものを、下から受けるようにして取り出す。

    レモン汁に水と砂糖を加えて温める。
    ふりかけたゼラチンが溶けて粗熱が取れるまで、待つ。
    カップに注ぎ、気泡をすくい、冷やす。

    ゼリーをすくう。
    表面がスプーンに抵抗する。
    力少々を加えて突き刺す。
    えぐりとる。

    昨日は液体だったもの。
    弾力に触れて気づく、「すくう」が内包する痛み。
    水、蜂蜜、アイスクリーム、すくうとき、元の場所からの断絶がある。

    「掬う(すくう)」と「救う」は同じ語源をもつらしい。

    命を救うとき、たとえば手術室、医者はメスで患者の体を切り開く。たとえば川、溺れる子の手を大人がつかみ、指が食い込むくらいの強い力で引き戻す。

    地球や世界や人の心に「救う」があてられるとき。救う人が救われる人を助け、存在を丸ごと包みこみ、傷つけないように抱きしめるようなイメージをもっていた。これ、違うかもしれないな。温和に見えて、平和に見えて、実は見えない刃物が存在をえぐる瞬間がある。そのうえそれで救われるものは、ひとすくい、表面や部分に過ぎない。すべてじゃない。

    レモンゼリーをすくって食べた。カップにはすくい切れなかった断片が貼りつくように残った。

  • 共感を通り過ぎた先で

    X/Twitterでたくさん「いいね」されることは嬉しい。「いいね」が少なくても、「いいね」されなくても嬉しい。実は、多くの人に共感されないことが私の核で、よりどころにしている。

    繰り返してきたパターン。ありものを口に入れ、咀嚼し、飲みこみ、出てくる感情を注視する。食わず嫌いだったのを反省するくらい嬉しいとか、言葉にできないけど変な感じとか、ひどいアレルギーのような憤りとか。出てきた感情をエネルギーにして、ありものを変えたり、新しくつくったりする。

    大勢の人が話す、ありものの言葉。求めていたものと、偶然ぴったりと合うことがある。手っ取り早く飛びついて、信じ、無意識にだまされることもある。いずれにしても、使う人たちは同じ言葉を共有し、共感しあう。そこは心地いいし、安心できるし、自信ももてる。

    私も初めはとりあえず、大勢の人が話す、ありものの言葉を使う。使って、違和感をおぼえて、横を通り過ぎることになる。何度も繰り返していれば、使う前から「たぶん違和感を抱くだろう」と先を読めるようになる。それでも一度は体に入れて確かめるのは、通り過ぎた先にあるものが欲しいからだ。

    上司とうまくいかず会社を辞めようと思ったときも、まずはよく聞く言葉を体に入れた。「やりがいがない」「ロールモデルがいない」「先が見えている」「もっと好きなことをやりたい」「成長したい」「モチベーションが上がらない」とか。しっくりさせようとしてもしなくて、頭の中で論破が進んだ。

    ・やりがいがない、先が見えてつまらないなら、自分で新しくつくればいい。
    ・人事の仕事は「昔からやりたかったこと」ではないが(就活するまで知らなかった)、言葉を使って研修をつくる、という意味では、やりたかったことのど真ん中である。興味の対象が「言葉」なので、幸か不幸か、何をしても昔からやりたかったことになる。
    ・ロールモデルがいないなら、自分がなればいい。
    ・成長は、何をもって成長か。毎日必死に生きていて、前よりはいい状態だ。というか、若者が典型的に陥るこの状況を、他と違う形で脱するのも成長の手段だ。
    ・優秀な人ほど、モチベーションの上がり下がりに影響されず、毎日淡々と仕事を仕上げていく。モチベーション論はナンセンス。
    ・「今の若い世代は、前の世代と違って安定を求めず、挑戦を好む」という言い回しもよく聞くが、仮想敵をつくって仲間意識を高め、自己肯定したいだけだ。これを繰り返しているという意味で、他の世代論と変わらない。
    ・安定した場所には、保守性もあるが、蓄えてきた設備、技術、知財、人材、キャッシュ、社会的信用もある。使いようだ。挑戦に利用するために、安定した場所を選んだ人は多くいる。

    すべて辞める理由にならない。

    そうして私は、一度体に入れた「辞める理由」「働く理由」を出し、通り過ぎた。逃げようとしていただけだと気づいた。若者をむやみに煽る人たちにいらだった。「共感されないような、自分の切実な理由にいたることができたら、それを信じて辞めることにしよう。どこかで聞いたストーリーや、多くの人に共感されるものは、おそらく “私にとって” 嘘だ。それまではできることをやりつくそう」と決めた。入社理由を思い出し、目標の言葉を更新し、仮説をつくった。

    数年経ってこの仮説検証が終了し、次の目標ができ、次に行くことにした。社会学のフィールドワークのように、ある場所を調査して、終わったから次、というのが、「私の」「20代の」働き方と辞め方だった。

    大勢の人が話す、ありものの言葉、ストーリー。求めていたものと、偶然ぴったりと合うことがある。手っ取り早く飛びついて、信じ、無意識にだまされることもある。そこを通過して、手にできる言葉もある。共感されること同様に、共感されないことも心のよりどころになるのだ。

  • 早くみずうみに行ってよ

    ある日の晩、私はドイツの作家、シュトルムの『みずうみ』という短編集を読んでいた。夕食にお酒を出したことで、夫はむにゃむにゃ眠そうにしながら、自室のベッドでごろごろしていた。うらやましいほど一瞬で眠れる人なので、おふろを急かさなければいけない。

    私は疲れているとき、よく言葉を言い間違える。料理中、「かつおぶし」が出てこなくて、直前に目に入っていたからであろう「かんきせん」と言い間違えたことがある。先頭の「か」しか合ってない。今回も同じだった。「早くおふろに行ってよ」と言おうとしたのに、「早くみずうみに行ってよ」と言っていた。水がある点しか合ってない。

    それまで「すぴーっと寝入るまであと3分です」みたいな顔をしていた夫が吹き出す。「みずうみ、みずうみ、ぼくはみずうみに行かなきゃいけないのですか。みずうみ、みずうみ……」と繰り返して笑っている。私は「ああ、おふろと言いたかった、おふろおふろおふろ」と頭の中で唱える。

    おふろから上がってきた夫は、「おふろに入ってえらい」とほわほわ満足そうな顔で私のベッドにダイブした。私は彼がまたごろごろし始めたのを見て警戒する。彼のベッドで寝てくれと促さなければ。「自分のベッドに行ってよ」と言わなければ。なのに、私が口にしたのは「早くおふろに行ってよ」だった。疲れていたんだと思う。さっき「おふろ」と言えなかったのが悔しかったんだと思う。「おふろ」が時差出勤してきた。それまで再び「すぴーっと寝入るまであと3分です」みたいな顔をしていた夫が吹き出す。「おふろ、おふろ、ぼくはまたおふろに行かなきゃいけないのですか。おふろ、おふろ……」と繰り返して笑っている。私はむむむー!と声高に言い直した、「早くおふろに行ってよ!」 あっ……。