New Essays Every Monday
-
ZINEをつくるよ
近い将来、いつか。
表紙をお願いしたい方に連絡をして、ご快諾をいただいた。依頼のメールをうっているときから、絶対にすぐにではなくていつかだと思った。OKをいただいて、背筋が伸びて、その思いを強くした。
もっと違う文章を書きたいという気持ちと、今の自分の文章が嫌いではない気持ちがどちらもある。この先の数年で文体というか視点というか、文章に対する姿勢が変わる予感もある。大学院に行きたい影響もある。
形あるものに値する文章を書ける人になりたい。それは誰かから認められたいということではなく、自分で自分に自信をもっていたいということだ。自分で錨を下ろしたい。だからゆくゆくの商業出版を目指してないし、文フリに出たい気持ちもない。
前にも書いたけれど、私にとって、日本語は精神的に安全な言語ではない。実家から逃げ出したくて、家族・親族の誰も読めない英語を学んだ。私は日本語を読むのも書くのも、嫌な記憶がフラッシュバックしやすい。言語的亡命をしたとはいえ、英語で人並み以上に読み書きできるとはいえ、ネイティブレベルにはほど遠く、私の言語的アイデンティティはどちらにあるのだろうと感じる日々だ。
主に英語で書ける人になりたいというのが、当面の目標。英語に軸足をおいたうえで、日本語とも安全につきあえるようになりたい。
-
布団から抜け出して、本棚へ駆ける
何にもつよい興味をもたないことは
不幸なことだ
ただ自らの内部を
目を閉じて のぞきこんでいる。何にも興味をもたなかったきみが
ある日
ゴヤのファースト・ネームが知りたくて
隣の部屋まで駆けていた。(中略)
生きるとは
飯島耕一 「ゴヤのファースト・ネームは」から抜粋
ゴヤのファースト・ネームを
知りたいと思うことだ。
ゴヤのロス・カプリチョスや
「聾の家」を
見たいと思うことだ。
見ることを拒否する病から
一歩一歩 癒えて行く、
この感覚だ。
(何だかサフラン入りの
サフラン色した皿なんかが眼にうつって……)
その入り口に ゴヤの
ファーストネームがあった。これは、鬱病を患っていた詩人が回復期に書いた詩。寝込んでいたところ、ふっと、「あれ、ゴヤのファースト・ネームって何だっけ?」と思う。ああ、えーっと、何だっけ、えーっと、と考えあぐねる。布団に寝ていられなくなって、隣の部屋にある本棚へ急ぐ。愛読書、あるいはめったに開かない厚い百科事典を開くなどして、ゴヤを探す。そんな情景を想像した。
元気が出ない時に現れる小さな知的好奇心は、夜空、雲のあいだから見える北極星みたいだ。ずっと待っていた。たかだか他人の名前ひとつでも、あ、知りたいと思えたことがうれしい。布団から出なきゃ出なきゃという切迫感で頭がいっぱいだったのに、気づけば体が出てしまっている。ファースト・ネームがわかったら、次は画集を見たくなる。好きな作品の描かれた年に、ゴヤは何をしていたんだっけ。この絵の、この色合いは、あれやこれやに似ているな。スペインの風景を想像し始める。私だったらパエリアが食べたくなる。世界が広がる、ふくらむ。
私の知的好奇心への欲求は、仕事で忙しくて、でも勉強したくて、という時期にはあまり切実ではなかった。頭と体は動いていて、与えられた仕事で知的好奇心っぽいものを満たせていた。内臓の病気で臥せたとき、頭も体も動かせなくて、何も考えられなくなった。読みたいものはおろか、食べたいものも取り込めない。暇つぶしの音楽にも動画にも、感覚を開けていられない。私は疲れて、諦めて、閉じていった。
時間がとても流れた。「かぎかっこは英語で何と言うんだっけ」と思った。ベッド横のワゴンに入った電子辞書に手を伸ばす。届かなくて、起き上がる。和英辞書を引く。parenthesesとあった。英和で語源も調べる。私にとってのゴヤのファースト・ネーム、知的好奇心の入り口だった。私の世界が終わるぎりぎりまで、離さないでいたいもの。
-
ベンジャミン・フランクリンさん
ノートンアンソロジーは、大きな時代説明のあと、個別の作家の説明と、重要な作品の全文あるいは抜粋を載せている本だ。英米文学専攻で大学院に入りたくて、今はアメリカ文学のものを読んでいて、次はイギリス文学のものを読む予定。
あまり理解されないと思うけれど、私はこのノートンアンソロジーが大好きだ。文学史的に重要なことはもちろん載っているんだけど、加えて些細なエピソードが散りばめられているのがいい。一般的な文学史の教科書に「有名な牧師」と書いてあるような人の説明で、ノートンは「代々宗教家という家系のプレッシャーで、不安や抑うつがひどかった」などと書いてある。感情移入して覚えてしまう。その人のパートを読み終えたら、「さん」づけで呼びたくなる。
先週はベンジャミン・フランクリンについて読んだ。彼はアメリカ建国の立役者のひとりとして、また自伝や発明で有名な人。加えて、奴隷制度や、私生児を生んだ場合、女性だけが処罰の対象だったことなどに反対した人。一般的な文学史の本の説明はここまで。ノートンには、自伝はもちろん、抗議の文章自体も掲載されていて、より多面的にその人に会える。ああ、こういう点に着目したのか、とか、こういう口調だったのか、とか、この文脈ね、とか。勉強という感じがしない。
ベンジャミン・フランクリンさんと言えるようになって、ノートにメモを残す。この蓄積で、私はどんな世界に行けるんだろう。