Writings

New Essays Every Monday

  • オデッサ

    帰宅してルームウェアに着替えた夫は、私に抱きついてきて「今日はとっても楽しかった!」と言った。私は驚いた。

    三谷幸喜の新作芝居、「オデッサ」。アメリカテキサス州のオデッサという町が舞台。警官、重要参考人の男、通訳の3人によって繰り広げられるコメディ。私たち夫婦の観劇デビューは、三谷の「国民の映画」だ。それ以来ずっと好き。今回は律儀にぴあの一般発売を待っていたのに、2階前列の席しか取れなかった。実は主催のメーテレが別のサイトで何度も先行発売済みだった。落ち込みながら向かった金山の劇場。あれ。意外と見える。よいかもしれん。

    リピーターがいるのも納得の芝居だった。演者たちはテンポよく笑いを提供し、観客は取りこぼさないように受け取った。ふと横の夫を見ると、彼も笑っていた。よし。古典や抽象度の高い作品だと、ぽかんとしてしまうことがあるのだ。今回は大丈夫そう。そう思って終演後の顔を見ると、硬かった。「どうだった?」と聞くと、「うん。よかった」だけ。ほ? あんまり好みじゃなかったのかな。

    時間が中途半端だったので、空いている店で食べて帰ることになっていた。焼肉屋の席に座る。彼は私の編んだセーターに臭いがつかないように脱ぐ。カルビ2種類1人前ずつと、石焼ビビンバ2つ。さっと食べて帰るセレクト。周りはガヤガヤと騒がしい。彼としても、場としても、芝居の感想を交わす雰囲気じゃない。黙々と食べる。彼から聞き出したのは、やはりこの店のビビンバはうまいということと、カルビAよりもカルビBが好きだということだけ。

    成城石井で紅茶、いちご、ティラミス、ポテトサラダを買った。努めて多めに買ったのは、紙袋が欲しかったからだ。商品を詰めて渡してもらったあと、私は芝居のパンフレットをそっと入れた。各商品が倒れないように気をつけていたら、家に着いた。

    この文脈で冒頭の「今日はとっても楽しかった!」に戻る。彼は笑いながら近づいてきた。白いトレーナーは空気を含んでいて、私に抱きつくとぱふっとする。それからぎゅーっと抱きしめてくる。

    あー。あ、なるほど。あー。ねー。わかった。彼は人混みに終始緊張していたのだ。芝居を見て感動しなかったわけじゃない。とても心が動いた。しかしそれを表現できなかった。もともと語彙が少ないうえに、人混み、騒がしい店、得意ではない外食。劇場でガチガチだったのが、食後のなじみの成城石井でほぐれ、家路あたりで本来の彼と切り替わり始めたのだろう。完全なスイッチは部屋着、間接照明、私だけがいる部屋。リラックス。私は抱きしめられながら、彼の頭をぽんぽんと撫でた。

    この日の彼を芝居にして上演したら、彼は「つまらん」「わからん」「で?」と言うと思う。でも私は、明らかに人を笑わせるために技巧を凝らした脚本とは別の方向で、大好きな気がする。

  • Q. ひなまつりとは

    第1幕

    第1場

    3月2日
    スーパーの鮮魚売り場。ひなまつり用の食材が並んでいる。

    妻「ねえ、ひなまつりのお祝いしたことある?」
    夫「ないよ。4分の3が男じゃ何もない」
    妻「6分の4が女の家も何もなかった」
    妻「ひなまつりって何?」

    第2場

    3月3日
    10時、妻、台所に登場。米を洗って浸水させる。退場。
    11時、妻、台所に登場。炊飯器のスイッチを押す。具材を作り始める。こんにゃく、ごぼう、たけのこ、干ししいたけ。
    13時、妻、混ぜごはんを作り終える。

    夫、台所に登場。しゃもじを持ち、混ぜごはんを10回混ぜる。
    夫「ふう、ぼくが紺ちゃんのために作ったよ」
    夫、退場。

    妻、角切りにした卵焼き、まぐろ(わさび醤油漬け)、サーモン、えびを載せる。薄切りかつ4つ切りにしたれんこん、斜め切りにした絹さやを散らす。バランスよくいくらを載せる。はまぐりの吸いものも作る。

    第3場

    妻、夫、食卓に登場。
    妻、ちらし寿司をテーブルに並べる。日本酒とあまおう、吸いものも添える。スマートフォンで写真を撮る。
    夫、桃の節句の主役のように、にっこにこでポーズを決める。
    ふたり、「いただきます」と手を合わせて食べ始める。

    A. ひなまつりとは、ちらし寿司とはまぐりのお吸いものを食べながらはしゃぎ、おたがいの健康を願う日

  • 何を書きたいか

    エッセイを週1回、3本更新している。最近はここに隔週1回のポッドキャストも加わった。シーンを切り取るという意味で、エッセイとポッドキャストは似ている。

    ペンネームで書き始めたのは1年前で、その時から週1で3本だった。はてなブログ(今はすべてここに引っ越し済み)。調子が悪いとスキップしたり、本数を減らしたり。基本のリズムはそのままなので、我ながらよく続いているなと思う。

    その前のブログは、月1で1本書くかどうかくらいだった。それが週1で1本になり、でも書き続けるのが難しくて、週次報告書みたいな箇条書きのものになった。

    箇条書きの文章も、日記も、わりと「形が書かせる」タイプのものだと思う。形が決まっているので書きやすい、悪い言い方をすれば考えなくても書ける。書かせる形ゆえに、いつのまにか露骨に表出してしまうものがある。1年前に書いていたものの3分の1は短い日記だったのだけど、それですら、私はずいぶん気をつけていた。日記目当ての人たちがブックマークしてきたり、他の人のもっと長い日記にはてなスター(いいねの機能)が集まったりするのが少し気持ち悪かった(日記好きな人を否定はしない)。

    何が書けるかではなくて、何を書きたいかが大切。それを学べたので日記を書いて公開していてよかった。日常の断片を切り取るのが好き。直接的に書かないことで、何かが浮かび上がるのが好き。遊ぶのが好き。新しい形式を試すのが好き。

    詳細な日常の記録で、「ああ、この人はこんな日常を送っているんだ」と共感してもらわなくていい。大勢の人に「変なの」「何がおもしろいんだろう」「つまり、何?」「感動や実用性がないじゃん」と思われてもいい。たまに、ごくわずかな人が、読んだあとについ少し口角を上げちゃうようなものを書けたらいい。もちろんそうできなくてもいい。私は私がおもしろいと感じる文章を書く(し、話すよ)。