New Essays Every Monday
-
駆け込み乗車の代わりに
昔、足首をひねって骨折したから、道では、特に階段では急がない。駆け込み乗車もしない。出発した電車を見送って、次の電車が来るまで列の先頭で待つのが好きだ。遮音性の高いイヤフォンをつける。音楽はかけない。すーっと自分に潜る感じがする。
その日はICカードのチャージ機が混んでいた。余裕で乗れるはずだった電車に乗れないと、ホームへの階段の途中であきらめた。階段をもう少しで上りきれそうだったとき、私の横を若いスーツの男性が通り過ぎ、発車する電車にすべり込んだ。それと同じタイミングで、中年くらいの女性が電車に背を向けて、ホームのベンチにゆっくりと腰かけるのを見た。彼女も彼のように走れば乗れたはずだった。私が「さては慌てていて骨折した経験があるのでは」と邪推しているうちに、彼女はかばんから毛糸と針を取り出した。私は少し離れたベンチに座って、太陽の光がまぶしいふりをしてうつむき、彼女の様子をうかがった。編みものが始まった。冬の正午、各駅停車の電車しか止まらない閑散とした駅で、太陽の光を受けて。美しくて見とれた。駆け込み乗車をしないところから特別な気がした。リズミカルに編む手つきも、編みぐあいを確認するために少し引いて見る仕草も、編みものに夢中になっているうちに緩んだマフラーを巻きなおすところも、きれいだった。
あの風景をいつでも思い出せるようにここに書いておく。
-
鶏肉とキャベツのビール煮込み
鶏肉とキャベツのビール煮込みを作った。からあげ大くらいに切った鶏もも2枚をフライパンで焼く。そのあいだに、鍋に油とにんにく、薄切り玉ねぎ2個分を入れて炒める。玉ねぎが飴色になったら、鶏ももを入れ、ビール500mlも加え、40分、ふたをせずに弱火で煮込む。キャベツのざく切り1/4~1/2ぶんを追加し、10分煮込む。塩こしょうで調味し、チーズを振ってできあがり。材料を鍋にほいほい放り込み、調味料の細かい計量もせず、ただビールと煮込むだけ。これで勝手においしくなるのですばらしい。
食卓に出すと、夫が「よし。ぼくはいっぱい食べるぞ」と言いたげな顔をしていた。椅子の背もたれを使わず、すっくと姿勢よく座っている。発酵がいまいちゆえにしっかりめに焼いたコーンパンと、いつもよりいいワインをセット。
お肉はビールの炭酸のおかげでほろほろしている。アルコールが飛んだスープは香ばしくておいしい。私がゆっくり食べながら「キリンビールにしたけど、マルエフもよさそう」と思っているあいだに、夫は手を止めずに食べ、スープを飲む。ぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくぱくずごー。ワインも飲もうぜ。雰囲気のいい会話とかしようぜ。
「おなかいっぱい。あとは明日の朝ごはんにとっとこう」と言うので鍋を見たら、ひとりぶんしか残っていなかった。「ぼくがすくすく育つのが、紺ちゃんのうれしいことだよね」と言うような、きらきらした瞳。たしかにそう思っているし、どんな量であれ譲るつもりでいたのだけど、先を越されると何かふつふつと沸きあがるものが。
-
だからといって
「紺ちゃんのことが、うらやましかったんだよ」
昔お世話になった年上の男性と食事に行った。会うのが久しぶりなので、どうしたって近況報告になる。今どういう仕事をしているか話した。相手の仕事、悩みなどを聞いた。
私はとても疲れて、次の日寝込み、その翌日には風邪をひいた。なにかもやもしたものがあるが、正体がわからない。夫と友人に話を聞いてもらった。自分ひとりでは、そして弱っているときはなおさら、自分のことがわからないのだ。ふたりの話からするに、私は年上の男性にばかにされたようだった。そうか、私は傷ついていたんだ。
年上の男性の悩みのことを思い出した。彼がお酒を片手にばかにしたものが、彼の悩みに対して必要なものなんじゃないかと思った。価値観が違いすぎるので、たぶん理解しにくかったんだろう。必要性もわからないんだろう。でもだからって、人を傷つけていいわけじゃない。
考え方はいろいろあっていいけれども、私を傷つけるようなことは言わないでほしいとLINEした。既読スルーなので、きっとこれっきりだろう。残念なことなのか、喜ばしいことなのか、わからない。