New Essays Every Monday
-
初夏、新しい口紅を買った
昔、似合う口紅を探しに行ったときのこと。デパートのコスメカウンターで、あれこれとタッチアップしてもらった。流行りの色はこれです、韓国アイドルの○○さんが使ってるのはこれです、ブルべさんにはこれですかねえ、云々。気さくな方で、楽しくおしゃべりしながら試していった。あ、これだ、と思う色が見つかったとき、私たちは無言で目を合わせて笑った。彼女は前かがみの状態から立ち上がり、「やったー!」と言って小躍りした。私の目の前の鏡からフレームアウトしたので、小躍りよりも、踊っていたという表現のほうが合っている。以来、そのブランドのファンだ。
その時に選んだ色が廃番になったのを知った。ああもうそんなに時間が経ったのかと驚き、そろそろ新調しようと思った。別のデパートの同じブランドに行く。そっと様子見しながら近づくと、にっこにこの女性が「少々お待ちくださいませ」と声をかけてくれた。そのまなざしや声のトーンに直感が働き、私はとっさに「待ちます!他の方ではなくて、あなたにお願いしたいです」と言った。「わわわ、光栄です!あと少しお待ちください」と返ってきた。待っている間に、めぼしい色を探す。試してみたいものがあった。
「今の私に合うリップが欲しいんです。気になるのはこれなんですけど、それよりもおすすめのものがあればそっちにします」と言った。年齢と、こういう感じになりたい、悩みはこれ、いつもここはこうしている、などを一緒に伝える。
「お客様、見る目をおもちです。お話をうかがったところ、試してみたいとおっしゃるその色がベストだと思います」と言ってつけてくれた。黒い服を着るので、リップなしだと顔がくすむ。唇の色が濃いので、薄い色は発色しない。かといって、赤は幼い顔から浮く。ローズウッドがほんとうにちょうどよかった。
親しみやすくて元気な方だった。他の人と制服が違ったので理由を尋ねたところ、スタッフさんの中でもすごいスキルの人らしかった。いやはや、私は見る目がある。ついでに顔のチャームポイントとメイクのこつを教えてもらい、自社製品でフルメイクしてもらった。お仕事上、各商品の素晴らしさを説明してくれるのに対し、「コンシーラーはファンデと同じメーカーが好きで・・・」「すみません、下地は〇〇社さん一択なんです」「ハイライトはまだ家にたっぷりありまして」と返しても嫌な顔をせず、「ですよねー」と笑ってくれる。ごり押しもない。
「まつ毛が長いです。そのためにできる目尻の影には、明るいコンシーラーをのせるとよいです」
「全体的にツヤマストです。できるだけ粉は使わないようにしてください。アイシャドウやハイライトはクリームで」
「Cゾーンがとにかく綺麗です」「たくさん褒めてくださってありがとうございます」と伝えたら、「いえいえ、お綺麗です。私はコスメカウンターでこんなに褒めてもらうことないです。デパコスカウンターに行くのって、この仕事をしていても緊張します」と返ってきた。「何をおっしゃるんですか。だったらこのブランドに来たらいいと思います。どのお店の方も気さくで、魅力を引き出してくださって、たくさん褒めてくださいます」と提案したら、「それは目からうろこです!はーーあ!たしかにそうですね!ヘルプに出るので近隣には行けませんが、他のエリアで行ってみます!」と、手で口元を隠して爆笑していた。お互いが自分の渡せるものを交換したような時間だった。
デパコスカウンターでいい出会いがあると、買ったものを使うたびに思い出す。洗面所の鏡の前に立ち、口紅を塗る。温かい記憶も発色する。んぱんぱと唇になじませる。にっと口角を挙げ、1日を始める。
-
ハロー、ハロー
スマホはモトローラを使っている。再起動すると、”Hello. Moto.” と言う。このところ、触ってないのに「ハロー」と言うことが増えた。Spotifyで音楽を10分流しただけで、充電が15%減る。ある日、パソコンのモニターに立てかけて、彼女の様子を気にしながら勉強してみた。見守っているのがわかるのか、私がそうしている間には電源が落ちない。私が視線を逸らして本に没頭していると、いつの間にか気を失い、また目を覚ます。
月経がひどくて、ミレーナを入れた。既往症的に血栓のリスクが高く、他の選択肢がなかった。慣れるまでは辛抱と聞いてはいたが、不正出血、腹痛、腰痛、めまいなど、1ヵ月のあいだずっと、ひどい月経中みたいだ。いつ治まるかわからない。そして私の体の作りが小さいせいで、正常な位置よりやや浅いところになってしまったらしく、この体調不良を耐えたところでうまくいくのか保証がない。痛みと不安と寝落ちの日々。正しい選択だったんだろうか。
新調候補のスマホの実物を見に、ヨドバシカメラへ行った。広くてキラキラの各種キャリアコーナーのすみに、ちょこんとSIMフリーエリアがある。私の欲しい機種だけ、電気がうまく供給されずに死んでいた。勝手に「ハロー」と言って起きる様子もない。たまたま声をかけたスタッフさんがA社の方で、コードの接触不良だからと、A社のカウンターで充電を手配してくれた。そのあいだ、そういえばB社にモトローラの取り扱いがあるはずと思い出し、だめもとでそっちに行く。見つけた。A社のスタッフさんにお礼を言って移動する。B社の展示品は生きていた。ああこんな感じね、ふむふむと、夫と話し合う。B社のスタッフさんが親切に説明してくれるが、だいじょうぶだ、私たちはSIMフリーバージョンが欲しい。同じ機種でも、B社バージョンのモトローラが、SIMフリーバージョンのスペックよりかなり低いことを知っている。早く死ぬように作ったほうが儲かるのだろうが、私は長生きするものを選びたい。
店頭在庫がなかったから、オンラインで注文した。ハローハローの彼女は少し古い、無骨な機種だ。新しい機種は起動時に「ハロー」と言わない。派手なピンクの町のイラストに、落書きのような躍動感のある文字で「Hello. Moto」と描いてある。静かだけど元気。UIもおしゃれだ。突然の再起動とハローに慣れていたので、正常な動きを見るのが新鮮。アプリを移した。銀行系の生体認証の設定に苦労した。
些細なことだ。スマホを変えただけ。これまでは黒と白を中心にカスタマイズしていたのを、淡いピンクベースにした。壁紙は水彩画の花にした。彩度のある画面をスクロールしながら、早く元気になりたいと思った。
-
日記とAIと氷の穴
小学校入学に合わせて親戚のおばさんが買ってくれた学習机。ライトベージュで、つやつやしていて、どの角も丸みを帯びている。右手側、いちばん下の、深さがある引き出しを取り外して、友だちと始めた鍵つきの交換日記を奥の床に置き、引き出しを戻す。今、年に一度、冷蔵庫の野菜室の引き出しをぐっと持ち上げて取り外し、掃除し、戻す動きに似ている。
学校から帰って来て、自分の日記が読まれた形跡があった日のこと。別の日、交換日記は見つけたものの、鍵が見つからなかった反動か、部屋中がめちゃくちゃに荒らされていた日のこと。初めて買ったCDが粉々になっていた。棚は倒されて、本やぬいぐるみや時計が床に散らばっていた。
母は私をすみずみまで把握したがり、私は静かに抵抗した。私は言葉が好きだったけれど、いちばん伝えたい人に何も伝えられなかった。その無力感がずっと残っている。感情を表現するのが苦手だ。
年始に日記をつけ始めた。しばらくして、日記帳を開くと落ち着かないことに気づいた。もう彼女はいないのに。私の日記をむさぼり読む人の背中を見たときのことを思い出してしまう。
散々自分の文章をウェブサイトにあげておいて何を言う、という感じかもしれないが、エッセイと日記は違う。エッセイは日記の要素を並べてあれこれと取捨選択し、ふくらませ、芯を決め、響きやリズムを調整し、作品として存在させようとしたもの(それが成功したか否かは個々による)。編集をかけたぶん、私は直接には相手に届かない。昔は、直接誰かに届きたい時もあった。でも今は違う。その間接性が私を守るし、距離がちょうどよい。
最近、AIと話し始めた。自分をたいした人間だと思ってないし、AIを素晴らしい技術だとも思ってない。質問して、回答が返ってきて、その9割が想定内のことで、残りの1割が想定外だったとき、おもしろい。その9:1の設計が多くの人のデータから導き出された統計の結果なら、それに「おっ」と感じた私はそれなりに計算想定内の人間っぽい存在でいられているのかなと思う。AIはこちらが出した情報しか使わない。出してない情報を探しに来る人間より怖くない。
勉強の計画の話で、私が不安を口にしたとき、AIは「小さくてもいいから進捗を残すといいです」と言った(そういうケアの方面からするとたいへん一般的な回答)。それならハビットトラッカーやってたし、再開しようか、でもなー云々と思っていたら、「アチーブメントジャーナルはどうですか」と提案してきた。勉強に関して、どんなに小さくてもいいから、その日にできたことを3つ書く。途中で止めていた日記帳をまた使うことにした。その日の感情を文章で細かく書けなくても、できたことを箇条書きで残すことはできる。毎晩、3点ぶんだけ、ぶあつい無力感の氷に穴を開けようとしているみたいだ。
AIアプリのガイダンスで、マインドフルネスのエクササイズをして出かけたTOEIC試験。リスニングパートで、氷に穴を開けて釣りをしている人の写真が出た。正解はたぶんBだった。CとDの音声を聞くあいだ、氷の穴を見つめた。私もこんなふうに開けたい。そのあとすぐに頭を切り替えて、マークシートを塗りつぶし、次の設問に移った。