New Essays Every Monday
-
Humanity 101 人文学入門
アメリカ現代詩の翻訳。
humanityは、「人間であること」、「人間性」、「人間らしさ」などを表す単語。複数形のHumanitiesは、人間の文化や歴史、価値観、信条などを研究する学問「人文学」という意味で、哲学、史学、文学、語学などを総括する。101は授業の「入門レベル」を意味する。
– – – – – – – – – – –
人文学入門
作:デニス・デュアメル
訳:川瀬紺私は慈善家か、大統領か、少なくとも世の中の物事に関心をもつ人になる道を歩んでいたけど、慣習に従わない学生だったから、たくさんの遅れを取り戻さなきゃいけなかった。だから人文学入門を受講した(独立した学部の人文学科とは違うやつ)。期末試験に落ちたとき、教授は私に、それまで学んでこなかった基礎を学ぶため、人文学の補講を受けるよう勧めた。彼女が言うには、私は従来の方法にそぐわない学生だったかもしれないが、人間としては伝統から外れない人とのことだった。それはまるで、あなたの顔と心が10倍の拡大鏡の中で輝いているかのように、教授が時々親密なことを言うときの感じだった。
それで私は人文学補習を受講した。簡単にAが取れるように聞こえるけど、信じてほしい、実際はかなり大変だった。類推問題が出された。たとえば、パリス・ヒルトンが裕福なアメリカ郊外の子どもにとってどんな存在であるかは、アメリカの中流階級の子どもが (1) アメリカの貧困層の子ども、(2) 冷蔵庫に何も入っていない家の子ども、(3) 冷蔵庫がまったくない第3世界の子どもにとってどんな存在であるかと同じである、みたいな。戦争の原因についてエッセイを書く課題があった。それは現象だったのか。人間の低レベルな動物的本性だったのか。経済的なものだったのか。心理的、性的、宗教的(善vs悪とか)なものだったのか。建物に寄りかかってうずくまっているホームレスの人にかがんで話しかける宿題があった。必ずしもお金や食べものをあげる必要はなかったけど、「お元気ですか」「好きな色は何ですか」みたいな言葉をかけなきゃいけなかった。老人ホーム、刑務所、デイケアセンターを見学した。ベッドのそばに立ったり、知らない小さな人たちと床に座って色を塗ったりした。彼らは最初泣いて、私たちを怖がっていた。私は退学寸前だった。専攻を変えたくて、オフィスアワーに教授のところへ行った。彼は「心が打ち砕かれているからですか」と尋ねた。彼は、私が毎日1時間、イヤホンで大音量の音楽を聞いたり、テレビの前に座り込んで現実逃避すればうまくやり遂げられると考えていた。私は、「でもそれが問題なんです。今の私は、コメディ番組をつけても、ポップソングを聞いても、ビールのCMを見ても、どこにいたって、人間のことを想像してしまうんです」と言った。彼はドアを閉めて、シャツの下にある刺し傷の跡を見せてくれた。そして、見えていてもいなくても、誰もがこういう傷をもっていると想定しなければいけないと言った。
彼は、時間が経てば本当に楽になる、音階を奏でる方法を学んでいるうちは音楽を作るのは難しいと言って、私を安心させてくれた。自分の可能性に気づかせてくれた。私の人間らしさを確信させ、いつか博士号を取れるかもしれないと思わせてくれた。だけどまずは、追加の単位を取るために、デタッチメントについての論文を書かなきゃいけなかった。
Humanity 101
Denise DuhamelI was on my way to becoming a philanthropist,
or the president, or at least someone who gave a shit,
but I was a nontraditional student
with a lot of catching up to do. I enrolled in Humanity 101
(not to be confused with the Humanities,
a whole separate department). When I flunked
the final exam, my professor suggested
I take Remedial Humanity where I’d learn the basics
that I’d missed so far. I may have been a nontraditional student,
but I was a traditional person, she said, the way a professor
can say intimate things sometimes, as though
your face and soul are aglow in one of those
magnified (10x) makeup mirrors.So I took Remedial Humanity, which sounds like an easy A,
but, believe me, it was actually quite challenging.
There were analogy questions, such as:
Paris Hilton is to a rich U.S. suburban kid
as a U.S. middle-class kid is to:
1.) a U.S. poverty-stricken kid,
2.) a U.S. kid with nothing in the fridge,
or
3.) a Third World kid with no fridge at all.
We were required to write essays about the cause of war—
Was it a phenomenon? Was it our lower animal selves?
Was it economics? Was it psychological/sexual/religious
(good vs. evil and all that stuff)? For homework
we had to bend down to talk to a homeless person
slouched against a building. We didn’t necessarily have to
give them money or food, but we had to say something like
How are you? or What is your favorite color?
We took field trips to nursing homes, prisons,
day-care centers. We stood near bedsides
or sat on the floor to color with strange little people
who cried and were afraid of us at first.
I almost dropped out. I went to see the professor
during his office hours because I wanted to change my major.
He asked, “Is that because your heart is being smashed?”
He thought I should stick it out, that I could make it,
if I just escaped for an hour a day blasting music
into my earbuds or slumping in front of the TV.
I said, “But that’s just it. Now I see humanity everywhere,
even on sitcoms, even in pop songs,
even in beer commercials.” He closed his door
and showed me the scars under his shirt
where he had been stabbed. He said I had to assume
everyone had such a wound, whether I could see it or not.He assured me that it really did get easier in time,
from The Norton Introduction to Literature, Shorter 13th edition, pp. 797-798
and that it was hard to make music when you were still
learning how to play the scales. He made me see
my potential. He convinced me of my own humanity,
that one day I might even be able to get a PhD. But first
I had to, for extra credit, write a treatise on detachment. -
なつやすみ、私たちのホカンス
ホカンスは、「ホテル」と「バカンス」を組み合わせた言葉。ホテルを目的地にして、ホテルの設備やサービスを楽しむこと。私たち夫婦が好きなのは、自宅からアクセスのいいお気に入りのホテルに泊まり、いっしょにDVDを観て、ルームサービスを頼み、足を伸ばせる大きなお風呂にゆっくり浸かる過ごし方。
夫はこの春から6月末まで、社外の大きなイベントに登壇する準備でいそがしかった。事前の打ち合わせ、プレゼンの紹介文やスライドの作成、時間内に話すためのリハーサル。並行して通常業務とそのトラブル対応もしていたので、泡を吹きそうな感じで、時に気持ちの余裕がなくなる日や、眠りの浅い日が続いていた。私と言えば、6月中旬からゆるゆるモードで新しい生活の計画や移行をしていた。
イベントが終わったあと、彼は「紺ちゃんとゆっくりしたい!」と言った。休みたいのは本音だろうけども、長いこと目指していたことを取り下げた私への気遣いも確実に感じた。ゆっくりしよう。そうだそうだ、ゆっくりしよう。ついでに結婚記念日のお祝いも。
私たちには嫌いな物事がたくさんある。遠征旅行。海外旅行。牛・鶏・豚以外のお肉。おしゃれな野菜やハーブやスパイス。コース料理。外食のドリンクの料金設定。ユニットバス。騒がしい場所。眩しい空間。重い荷物。
2年前に初めてホカンスをした経験を思い出し、改善点を挙げた。メーカー勤務者らしく、休日の予定すらカイゼン思考のスイッチが入る。
2年前と同じホテルの、同じタイプの部屋を予約した。おたがい、くたくたに柔らかくなったルームウェアを持っていく。すっぴんで過ごすので、着飾るための荷物がひとつもいらない。家の延長線上のような、リラックスした雰囲気。
私たちのホカンスは、事前の買い出しが重要。なんでもかんでもルームサービスにするのは値段が張る。ドリンク、サラダ、フルーツを成城石井で手に入れる。前回のホカンスで買った「シュリンプカクテル」は、おいしかったけど高かったので、今回は自作に。家からスイートチリソースとお皿を持ってきて、イオンでゆでえびを購入。ホテルの朝食は高いから、パン屋で買っておく。
部屋に到着するなり、ルームウェアに着替えて、照明を少し落とす。このホテルは、部屋が広くて、椅子が3つあるところが好き。ひとつは物書き用のデスクチェア。残りのふたつはテーブルを挟んで設置されたシングルソファ。シングルソファを大画面のテレビの前に移動させて、お茶を淹れ、ずっと観たかったお芝居のDVDを観る。三谷幸喜のコメディー。枕をクッション代わりに抱きしめて、ふたりでかじりついて観る。私が声を出して笑うタイミングと、隣の彼の吹き出すタイミングは違う。彼が笑うと、私はすかさず隣に顔を向ける。いつもクールなのに、「思わず笑っちゃった」って感じでかわいい。
ルームサービスは、メインディッシュを中心に頼んだ。高価すぎないグレードのステーキ、なすの入ったボロネーゼ、それとフライドポテト。部屋のチャイムが鳴って、ルームサービスのカートが運ばれてくるのは気持ちが上がる。特別!って感じがする。コナンの見過ぎで、カートの下に侵入者が隠れていないか確認する。テーブルをセッティングして、フロアライトの位置を調整する。カーテンを開けて夜景を広げる。
有名な観光地の圧巻の夜景ではない。いつも暮らしている街の、平凡な夜の風景だ。港の観覧車のライトアップは21時ごろに消えた。料理はすぐに冷める。ホカンスの熟練者からすれば、なんだか地味目なホカンスなのかもしれないが、私たちには十分すぎる。普段どおり、いっしょに手を合わせて「いただきます」と言う。静かな場所で、大きな窓から見える夜景を楽しみながら、おたがいに料理を取り分け合って、お酒を飲み、会話する。
食事を満喫したあとは、眩しい光の電車に乗って帰る必要もない。酔いを醒ましたら、大きなお風呂にお湯をためて、いつも使っているバスソルトを溶かして入り、足の指を開いてぐっと伸ばす。パジャマを着て、スキンケアして、髪を乾かして、広いベッドに飛び込む。
久しぶりによく寝た。早起きして朝風呂の予定が、寝坊してしまったので、朝食をリッチにすることにした。ホカンスだからできる、朝ごはんのためのスタバテイクアウト。店に行き、ドリップコーヒーとラテを注文する。部屋に戻り、タンドリーチキンのサンドイッチ、タマゴサンド、ブルーベリーのデニッシュを分けて食べた。夜に撮った写真を見ながら、窓からいつもの街も眺める。水色の空。
私たちのホカンス。私たちのなつやすみ。短いあいだ、私たちの足の大きさのぶんだけ背伸びする。
-
ふたりでごはんを(2025 改稿版)
折れそうな人だった。春風に飛んで行きそうな背中。スーツは肩からずり落ちそうで、かばんを持つ手はもげそうだった。めがねが光る、4つ年上の人。後に夫になる人の、最初の印象だ。
私は新人研修で、「同期全員と話す運動」に取り組んだ。文系は6人、理系は60人。製造業で働く以上、技術者との関わりは欠かせない。全員の自己紹介文がまとめられた冊子を握りしめ、ひとりひとりに声をかけた。彼とは愛読書が同じだった。『ソフィーの世界』。私から話しかけた礼なのか、お返しに褒め言葉をくれた。「あなたは、研修中の物理的な姿勢がいいですね」
文系は理系よりも早く配属された。私は人事部の人材育成課に入った。新人研修を担当する先輩につき、技術系の研修を見学する日々が始まった。すでに仲良くなっていたエンジニアの同期いわく、めがねの彼が書くソースコードは美しいらしい。賢くて、技術力はありそう。でも体重はなさそう。そこにいるのにいないような人に見えた。
初夏、研修の最終日。彼を配属先へ案内する役目を任された。その部門の新人は彼だけ。20分の道をゆっくり歩く。ばきばきに緊張している彼をなごませたくて、私は携帯の待ち受けを見せた。ゆるりとくつろぐリラックマ。
古本屋に行ったり、公園でフィルムカメラの使い方を習ったりするような時間を過ごして、私たちはつきあうようになった。彼は恋文を作るのに苦労する。打っては消すを繰り返し、充電がみるみるうちに減っていく。ようやくとっておきの短文を完成させて、送信ボタンを押し、息をつく。返信が瞬時に届く。「困ります。あなたのことを考えて1日が終わります」
人前でごはんを食べられない人だった。会社で昼食をとらない。デートでは私にもりもり食べさせて、その様子をにっこり見守る。かろうじてお茶とお酒は飲む。大学時代、最初の3年間はお昼抜きだったと言う。研究室に入ってからの3年間は、毎日キョロちゃんのピーナッツ味を2箱食べていた。昼食を忘れた人には、1箱差し出していた。集まりすぎる金と銀のくちばしも、研究室の人に惜しみなくあげていた。
食事のときだけではない、人に対する硬さ。自分から消えてしまおうとでもするかのような体重のなさ。新米の人事なりに、彼の、キャリアのどこかで折れてしまいそうな感じを心配した。とはいえ他人だ。変化を強いてはいけない。
彼の家で手料理を作ったとき、彼は少しだけ食べた。鶏めしを見つめて「おいしい」と言った。顔を上げ、照れくさそうな笑みを見せた。食べられるようになりたいんだな。私にできることをやってみよう。外食は個室を選ぶ。なじみの店を作る。料理を小さく分けて、「食べてみる?」とたずねる。食べられても喜びすぎない。食べられなくても残念がらない。平静でいる。私は自分のごはんを気にせず食べる。
彼はたぶん、とても勇気を出したり、努力したりしたはずだ。だんだんと、一緒に食べられるものや量が増えていった。私はそのあいだ、食事の記録を取り続けた。卵は完全に火を通したものがいい。牛乳と生クリームを使った料理はだめ。チーズは平気。麺と赤身が好き。固形物は食べやすい。魚は臭みに注意。お酒が入ると、食べられる量が増える。変わっていく彼に寄り添いながら、私はずっと見守る側でいようとした。小盛りの手料理を完食するようになったころ、私は彼が私に慣れたように、いつか他の人といても「大丈夫」と感じられることが増えるといいと願った。それからは、いろいろな食べものをすすめた。
まずは熊。リラックマはゆるさの先生だ。ローソンでシールを集めたらリラックマのお皿をもらえるキャンペーンがあり、彼に協力を求めた。私は「ローソンで買いものしたとき、シールがついてたらちょうだい」くらいの意味で言ったのに、彼は恋人のためと本気になった。ローソンに通いつめ、いちばんコスパのいいサンドイッチを買って、会社で食べるようになった。昼食をとっていないことに気づいていた上司は嬉しかったのか、シール集めを手伝ってくれた。私よりも彼のほうがリラックマ好きになったのはいつからだろう。ある日、東急ハンズでぬいぐるみを買ってきて、「これ、ぼくの」と宣言した。
11月の誕生日には、メッセージプレートとキャンドルつきのホールケーキを贈った。つーっと涙を流して食べていた。彼が「クリスマスイブにレストランに行こう」と言った。このころには、私と一緒なら、店でごはんを食べられるようになっていた。私は「イタリアンがいい」と言った。「予約できた!」とメールが来た。12月24日、彼が得意そうに連れて行ってくれたのは、イタリアンを出すガールズバーだった。人との食事が苦手な人だ、ホットペッパーを使いこなせなくても無理はない。私が別の店を探して、とりあえず入った。
彼からのクリスマスプレゼントは、ティーカップだった。紅茶を注ぐとハートが浮かび上がるもの。事務用の茶封筒も添えられていた。角が少し折れていて、封は閉じられていない。「まだからっぽかもしれない。だけどひとしずくずつでも、これから満たしてあげたい」という手紙だった。まっすぐな彼は虚無感を隠す私を見抜いて、不器用なりにできることを贈ってくれた。「一緒にいて恥ずかしくない人になりたい。なれるかな」と自分を見つめつつ、「それにしてもレターセットくらい買おうよ」と心の中で突っ込んだ。
私は年内こそぷりぷり怒っていたものの、年が明けると思い出し笑いでいそがしかった。ガールズバーで過ごしてみてもよかったな。ふたりのあいだに、何が起きてもおもしろがる空気が生まれた。
かわいさは、やわらかさやユーモア、楽しむ姿勢、人に心をひらくことを含むと思う。ちらちらと現れる彼のかわいさを、もっと知りたくなった。理容室しか知らなかった彼に、私の行きつけの美容室を紹介してプロの技を食べてもらった。彼は案内された席に座るなり、「『かわいくしてください』と言えと言われて来ました」と言った。美容師さんは仰天した。くせ毛を活かしたマッシュショート(外国の少年風)は、彼にとびきり似合っていた。内面のかわいさがうまく引き出されていた。私が目の色を変えて褒めたことに味をしめ、彼はその美容室に通うようになる。
婚約のタイミングでは、オーダーメイドのスーツを作れるチケットをプレゼントした。かっこよさはかっこよさで強化し、かわいさとのバランスを取る。髪と同じく、「服なんてどうでもいいや」と閉じていた心をひらいてもらった。体に合ったスーツは、見るからに違う。プロと関わることで、かわいさとかっこよさ、その両方に磨きがかかっていった。
彼はLINEのスタンプも、食べた。もともとガラケー派だった彼は、LINEスタンプを気に入ってスマホを買った。やがて、スタンプみたいな言動をするようになった。たとえば、「がるるー」「ぺこり」「ガーン」「えへん」と漫画のように言う。うるうるの瞳で見つめてきたり、ドアの隙間からひょっこり顔を出したり。気の利いた返しや、スタンプの組み合わせ開発にも熱心。「今日、上司に『しょぼーん』って言いそうになった」と笑う日もあった。スタンプの力を借りた感情表現は、彼のユーモラスな性格の養分になった。
入籍後、農園でのアウトドアウェディングをDIYした。「初めての共同作業は、結婚式の準備にしよう。ケーキ入刀じゃない」。コンセプトからバスの手配まで、仕事のプロジェクトのように、ふたりで意味を確認しながら作った。私の担当は、ディレクション、取引先探し、ウェブサイトデザイン、パンフレットデザイン、材料調達、装飾・小物の制作。彼は、ウェブサイト実装、計算系、布裁断系、印刷、運搬を受けもった。衣装や料理、空間デザイン、音楽、当日の撮影は、専門家にお願いした。一般的なファーストバイトは、新郎が「食べものに困らせない」、新婦が「おいしい料理を作る」という意味を込めてケーキを食べさせ合う。新婦は大きなスプーンを使う。私たちは「一緒に食いぶちを稼ぐ。料理も一緒に作る」という意味に変えた。日常的に食べているお米と直径1メートルの鍋で、特大のパエリアを作ってもらった。満月の下、木製の小さなスプーンで、ひとさじずつ相手の口に運んだ。
生活が静かに、ゆるやかに変わっていった。先日、ピザパーティーをした。「できたよー」と呼ぶと、彼はるんるんでリビングに現れた。マルゲリータにまっしぐら。お酒を飲むスピードに対して、ピザを食べるスピードが速すぎる。自分のぶんを食べ終え、私のぶんを物欲しそうに見つめる始末。ふたりで2枚目を焼いた。マヨネーズ、しらす、青のりのピザ。これも早々になくなった。食後、彼はベッドに寝転がった。好物とお酒のおかげでご機嫌だ。私が隣に座ったら、待ってましたとばかりに腰に抱きついてきて、そのまま寝落ちした。身動きが取れない。
うちには「こてね」という言葉がある。「こてね」は、仕事がうまくいった、楽しいことがあったなどで精神的に満たされている、ほどよい身体的疲労がある、おいしいごはんを食べる、お酒を一定量以上飲む、という条件がそろった上で、入浴前にこてんと寝てしまうこと。ぎりぎりまで「お風呂には入るよ」「横になってるだけ」「眠ってない」とつぶやき続け、最終的には嘘をつく。ふくふくの存在感に免じて、たまにであれば許される行為。「こてね」の彼は時折目を覚まし、ふざけて「すぴー」と言った。尊い。
出会ったころに比べて、彼は肥えた。標準体重になった。かっこよさ、賢さ、実直さ。かわいさ、やわらかさ、ユーモア。技術力、仕事の実績、自信。これがいいバランスでまとまっている。昼はお弁当を食べる。私が連日同じメニューで手抜きしても、「ナポリタン・スリーじゃん!」とシリーズもののように喜ぶ。彼が飲み会で遅くなる日、もう私が「あんまり食べてこないかも」と夜食を作っておくこともない。帰ってくるなり、食べた料理の味や盛り上がった話題を教えてくれる。取引先の人が出張に来るときには、ランチのお店を探すし、手みやげを渡す余裕もある。周りの人と協力しながら、仕事を楽しんでいる。
彼が「この人と一緒にいても大丈夫」と感じられる場面が少しずつ増えていけばいい。そう願っていた当時の私は、自分が未来の彼のそばにいることを想像していなかった。幼いころから、長く生きるイメージを持てずにいた。しかしいつの間にか、彼のそばで、私も以前と違う自分になっていた。彼の食べる量が増えるたびに、私もそっと栄養を分けてもらっていたみたいだ。
からっぽのティーカップに紅茶が注がれる。湯気が立つ。ちびちびと飲む。こぼす日もある。たまにあふれる。飲みきると、また注がれる。私も彼のカップに紅茶を注ぐ。これからも一緒に変わり続けて、共にありたい。
結婚して12年。一緒に「いただきます」と「ごちそうさま」を言う日々を、できるだけ長く続けられますように。