New Essays Every Monday
-
水やり
エッセイを書いたら夫に見せる。彼はもっている褒め言葉の数が片手で収まるので、大抵は「いい」とだけ言う。「その理由は?」と聞くと「ぼくがかっこいいから」と返ってくることがある。自分が粋な返答をしたとか、創造的な行動をやってのけたとか、存在がまぶしいとかの文章に、彼は(たぶん冗談交じりではあるが)「ふう。ぼく、かっこいいじゃん」と感じるらしい。
彼はSNSをしない。自分からは発信しない。特許情報を除き、インターネット上に彼の直接的な情報はない。かたや私はXを使い、定期的に彼との生活について発信する。彼はそれを嫌だと思っていない。
更新日の月曜日から水曜日あたりまで、よーく観察していると見つかるものがある。エッセイに書いた「かっこいい」言葉や行動の再現性を彼が高めようとする姿である。「言語的コミュニケーションなしに空気を読んで台所仕事をしてくれた」と書けば、「もう1回やって喜ばせちゃお」みたいな、指摘すれば「てへっ」とか効果音が出てきそうな感じの、だからといって自己主張的なわけでもない、絶妙なぐあいの行動を見せる。かわいいひと。
ここに書くことで、誰かに読まれることで、かっこよくてかわいい彼はよりかっこよくてかわいくなっていく。ぐんぐん育ってくれたまえ。
-
お問い合わせへの回答
英語教育を学んでいる方から、私の英語勉強法を教えてほしいとコンタクトフォームから連絡がありました。学生時代と今とで変化があればそれも教えてほしいとのこと。おそらくX経由でしょうが、リプライやDMができない、メールアドレスも書いていないところを見るに、私にXでポストしてほしいのだと思います。Xでは炎上しかねない、2つの理由で遠慮させていただきます。
まず、私は英語を勉強だと思ったことがありません。この行為を人と共有するにあたって、便宜上「勉強」と言っていますが、趣味に近いです。それは中学生で初めて学んだときから同じです。とても好き。楽しい。骨の折れる洋書をうきうきと1冊読み終えれば、TOEICの点数はひょいっと上がりました。特別な対策なしにハイスコアを持っています。数学と化学は嫌いで勉強に苦労したので、「いい勉強法があればなあ」という気持ちはわかります。わかりますが、私にとって英語はそうではありません。今でも、昔の文学作品に取り組むと苦戦します。でも楽しいです。この好奇心や愛情がどんな勉強法や対策にも完全に勝ります。人によっては大変嫌味に聞こえると思うので、Xでは絶対に言わないです。
次に、勉強法一覧と学生時代から変遷となると、情報が多すぎます。院入試の勉強を始めたので、最近はさらに項目が増えました。英語教育を学んでいるという理由で私をひとつのサンプルとして知りたいのか、単にご自身の語学力を上げたいのか、目的がわかりません。目的がわからない中、私なりの長い歴史を整理し、編集し、Xにポストするのは大変です。コミュニケーションならまだしも、一方的にオーダーされるには私のメリットがありませんし、消費されている気がします。
以上です。お問い合わせありがとうございました。
-
私たち夫婦と英語の関係
私たち夫婦は、わりと英語ができるほうだ。新卒で入った会社の関係で、TOEICをしばらく受け続けたことがある。付き合っていたので、同じ日、同じ試験会場に行く。帰り道で「ねえ、あの問題おもしろかったよね!」と盛り上がった。私たちにとって、大切なのは問題が解けた解けなかった云々ではないのである。「いやあ、あの会話のあの感じ、よかったよねえ」「うんうん、うまく作ってた」とか偉そうな視点で、あたかも映画を観たかのように、TOEICのリーディング問題の物語性について語っていた。昔のTOEICは読みものとしておもしろかった。問題の改訂があり、トピックも時代に合わせてチャットなどになったあたりから、別物になった気がする。必要なハイスコアは取れたので、「TOEICはつまらん」とフェードアウトして今に至る。
夫はソフトウェアエンジニアである。中学のころからコンピューターをたしなみ、英語の略語をひたすら覚えていたらしい。CPUをCPUではなくて、Central Processing Unitと覚える。「紺ちゃん、CMOSは何の略か知ってる?」と私に聞く。complementary metal-oxide semiconductor(相補型金属酸化膜半導体)。知るわけがなかろう。こういうのを、高校の退屈な授業のあいだにノートに書き出していたらしい。
私の高校は緊張感あふれる授業ばかりだったので、彼のような退屈さを感じる余裕がなかった。代わりに英語の時間、わからない単語を電子辞書で引いたあと、「お気に入り」のボタンを押して少しのあいだうっとりしていた。お気に入りの、比喩的なイディオムをたくさん登録してある。たとえばbuild a castle in the air、直訳は空中にお城を建てる、意味は空想にふける。いつかこういうおもしろさを共有できる相手と会えるといいなあと思っていた。
共有できる相手というのは、てっきり文系だと思っていたけれど、ばりばりの理系人だった。英単語の語源で盛り上がったり、意味の抽象的なイメージについて話し合ったり、おもしろいイディオムに喜んだりする。おじいちゃんおばあちゃんになっても、こういう知的好奇心でつながっていたい。