Writings

New Essays Every Monday

  • 8月14日(月)
    mikanという単語アプリと、「英検準1級 でる順パス単」という単語帳がある。以前本で覚えきっていて、今日はアプリで全てテストした。意外と覚えていた。今やっている英検1級に比べるとずいぶん易しかった。先週治ったはずの、免疫系の病気が再発していて落ち込む。もうすぐルセラフィムのライブだし、来月は手術もある。免疫を高めないと。悪化するのが怖くて、ジムには行けてない(本格的な筋トレをすると、風邪をひきやすくなるから)。

    8月15日(火)
    夫から風邪がうつる。まあ、でしょうねという感じ。軽くとらえていたら、あっというまに悪化した。治りたての夫がへろへろで看病してくれた。いつか、こういうのが日常な日が来たりするんだろうかとぼんやり思う。私が元気じゃないと夫も元気じゃないので、私は元気じゃないといけない。

    8月16日(水)
    ロキソニンを飲むと熱が下がる。効果が切れると猛烈な寒気がして発汗し、発熱する。昨日からその繰り返し。ごく軽い食事をとっても、咳で吐く。咳止めトローチすら気持ち悪くなって吐く。

    8月17日(木)
    ただ寝ているだけのことが難しい。夫がスーパーへ行ってくれた。ハロー!お久しぶり!元気だった?ハーゲンダッツ6個パックのみんな!今はのど飴が主食だけど、じきに回復して食べるから待ってて!

    8月18日(金)
    治安の悪い路地裏で、のど飴をもった強面の男性を追いかけた。彼は私をからかって挑発してくる。ようやく追いついて彼ののど飴を見たら偽物だった。代わりに、私のポケットに本物ののど飴が入っていることに気づいた。形勢逆転、今度は私が追われる。必死で走る。龍角散ののどすっきり飴、シュガーレス、カシス&ブルーベリー味のために。という夢を見て起きた。朝3時。

    8月19日(土)
    固形物を食べられるように努める。そのまま寝るとよくないので体を起こしておく。私のスマホはモトローラ製のアンドロイドで、電池がたいそうもつ。その充電がなくなるまでインターネットサーフィンをしていた。理論社のショートセレクション、第5期の刊行開始のニュース。ヨシタケシンスケの絵が素敵な短編集で、4期まで買いそろえている。8月から毎月リリースとして、5冊をまとめ買いできるのは年明けかな。楽しみだ。

    8月20日(日)
    ベッドのうえにだらしなく座り、スマホから流す音楽を聴きながら雑誌を読む、という1日を過ごした。こんなことしたの、人生で初めてだ。初めてなことに驚いた。小説を読んだり勉強したりするほど体力が回復してないのが逆によかった。好きな音楽ってこんなふうにも聴けるんだとか、雑誌ってこういう具合の日にちょうどよい情報量だなとか気づけた。

  • 8月7日(月)
    リスニングの勉強に、「フルハウス」を観た。英語音声、英語字幕。ほぼほぼ聞き取れるけれど、わちゃわちゃしているときのスピーディーな会話が無理みたい。英語力というより聴力の問題か。1話が20分で終わるのがいい。

    8月8日(火)
    明日、病院を3つ回ろうと思っていたけれど、よく考えると無茶だったので、先に1軒済ませる。無事によくなっていた。昨日嫌な手紙が届いて、気が滅入っている。ひとつずつクリアすることで体を保っている気がする。帰りにいちごタルトを買って、家で紅茶と一緒に食べた。体に力が入らなくて、ぼーっとしていた。帰宅した夫が夕飯を作ってくれて、かっこよかった。

    8月9日(水)
    メンクリと矯正歯科。メンクリで、手紙のことでずーんと落ち込んでいます云々の話をした。しばらく黙って聴いていた先生が、「これねー、夫さんの言うとおり、気にしなくていいですよ。旅行にでも行ってください」と言った。その言葉を思い出しながら調剤薬局で順番を待っていたら、ルセラフィムのライブの当選メールが来た。旅行にしては近場すぎるが、ちょうどいい。彼女たちに会える! 矯正歯科は、お盆前と夏休みが重なり、繁忙期だった。普段土日に来る人たちが、こぞって来るらしかった。普段は待ち時間なんてないのに、結構待った。水を飲むしかなくて、お腹がたぷたぷした。1年、毎月通っているとなると、受付さんとも仲よしである。会計のときに、「もー、ねー、目が死んじゃってるのよみんな。この2日特に」とぼやいていた。私はマスクをつけたままなのに、「紺さんの笑顔に癒やされるわ」なんて言う。近くのコンビニで栄養ドリンクを数本買い、歯医者に戻って差し入れた。「この超効きそうなのは先生用ね」「糖質オフ!女子力高い!」なんて会話しながらたくさん笑った。帰り道、少し気持ちが明るくなっていることに気づいた。

    8月10日(木)
    明日からのイベント、「おうちごはん映画祭」の準備。ドリンクを買ったり、エプロンを洗濯したり、のれんにアイロンをかけたり。

    8月11日(金)
    午前中に夫と買い出し。さあ祭だ~というときに、体調不良の訴え。のどの痛み。熱はないけどだるそう。ちょっと様子を見ようということで、開催保留。

    8月12日(土)
    夫、発熱。自分からは言えなさそうなので、私が「延期にしよう」と言った。せっかくのお盆休みなのに病気なんてかわいそう。「重症化したら救急車呼ぶぞー」「安静にしなよ」とか言ったあとに「さみしかったら呼んでね」と付け足したら、即「さみしい」と返ってきた。

    8月13日(日)
    趣味が似ていないので、私たち夫婦は基本的に別行動。休日もそれぞれの部屋にこもっているから、彼が部屋で寝こんだとて、たいして生活は変わらない。が、そわそわする。勉強の集中力が切れる。寝入っているときは除いて、もぞもぞ動いている時間には、部屋に入って声をかけたり、体をさすったりする。回復に向かっているようでうれしい。

  • 新しい目標

    10年前に受けたTOEICのスコアは、900点を超えていた。リーディングは満点。問題のストーリー展開や登場人物の言動がおもしろかったのに、リニューアルでそういう要素は消えてしまった。それ以来、TOEICの直接的な勉強も受験もしなくなった。

    近年は、文学作品を英語で読みたいと思って勉強してきた。英単語、英文法、英文解釈。1月からはアメリカ人の文学の先生に家庭教師をお願いしている。自分の自信のなさとは裏腹に、どうもそこそこ読めているらしい。何を次の目標にしたらいいか、悩んでいた。

    今週、NTLを思い出した。ナショナル・シアター・ライブ。ロンドンのロイヤル・ナショナル・シアターが、舞台を録画して、世界の映画館で上映するサービス。ナショナル・シアター・アット・ホームといって、オンラインで観られるサービスもある。映画館での上映は日本語字幕がつくけれど、公開期間が1週間くらいと限られている。家で観るものには、日本語字幕はついていないが、英語字幕はつく。アット・ホームのほうを契約して、楽しめるようになりたい。そのために、リスニングの力を上げたい。字幕をさっと読めるように、リーディングの力も引き続き上げたい。

    そう思うと勉強が一段と楽しくなった。早く起きて勉強したい。絶対にもっと力をつける。

  • sell like hot cakes
    直訳:ホットケーキのように売れる
    意味:どんどん売れる、飛ぶように売れる

    連休の始まりの朝、ホットケーキを焼いた。私のには、はちみつをたっぷりかけた。甘いのよりしょっぱいのが好きな夫にはチーズオムレツを添えた。

    その日、買い出しのあとに、彼が体調不良を訴えた。強い喉の痛み。

    はちみつレモン湯を作って飲ませる。うまいうまいとがぶがぶ飲む。はちみつ単体は食べないくせに、はちみつレモン湯は飲む。1杯につき、はちみつとレモンを大さじ2ずつ使う。私のはちみつがすごいスピードでなくなった。

    台風が来る前に、買いものに行こう。はちみつを2本買う。


  • 7月31日(月)

    年明けから長いことエネルギーを割いていた行政手続き。完了の通知が届いた。開封する手がふるえた。嬉しい。涼しくなった6時頃、スーパーへ。ぷりぷりのえびチャーハンとビールの夕食にした。夫が「うまーい」とぱくぱく食べていた。そうなの、今日は味付けがうまくいったのよ。

    8月1日(火)
    婦人科と皮膚科。待合室で、番号を呼ばれるのを待ち続けた。夕方、昼食を忘れたことに気がついて、帰りにゴディバでショコリキサーを買って飲んだ。今日は50%にしたけど、72%が好みだな。スタバのダークモカチップクリームフラペチーノが好きだったのに、販売終了になってしまった。店員さんが「ダークモカチップフラペチーノのエスプレッソ抜きならできますよ」と言うけど、値段が変わらないので、なんだか損している気分だ。「それならいっそゴディバに課金しよう」というのが最近のブーム。スタバと違って混んでないのもいい。

    8月2日(水)
    第2回「おうちごはん映画祭」のウェブサイトを公開した。夫婦で、ごはんを作って食べて、ごはんが出てくる映画を観るイベント。公式グッズも作った。正確には、のれんやエプロンなどのグッズは2019年に作っていて、今回は資産として再利用する。今回は新しくSUZURIのオンラインストアを作ってみた。「おうちごはん映画祭」を真似したいと思った人の役に立てるといい。公開後しばらくして、夫がアクセスコードにしたがってチケットの申し込みをしてきた。

    https://ouchi-gohan-movie-fes.weebly.com/

    8月3日(木)
    英語が楽しい。英検1級の単語帳に長いこと取り組んでいるが、なんとなく血肉になってきている感がある。完全に覚えたものは線を引いて消すのだけど、それが増えている。この単語帳に載っている言葉を全部覚えられたら、アプリのmikanのテストで全クリできたら、泣いちゃう気がする。

    8月4日(金)
    夫が年休。時計の電池交換、寿司、たこ焼きを目的にイオンモールへ。東京にいたとき、イオンを毛嫌いする人に会ったけど、私はイオンがまあまあ好き。そこにいる人たちが、「生活してる」って感じでいい。近場の小さなイオンでは手に入らないような食材を買った。ぷりぷりの大きなえびが安いとか、魚売り場の西京漬けのラインナップが豊富だとか、そういうことに満足した。帰ってしばらくして、体調不良の兆しの中でもちょっと危ない系が現れて、急遽病院へ。問題ないと言われて安心した。

    8月5日(土)
    「伊勢うどん許せない問題」が解決の見込み。伊勢うどんはやわらかいうどんのこと。私はコシのあるうどんLOVEで、長いこと伊勢うどんを許せなかった。でも許せなかった理由が「初めて買った日に、鍋のシメに入れたこと」だと判明して考えを変えた。やわらかいうどんを鍋で煮込んだら、ただの小麦のかたまり、何がうまいのかわからないのも当然だ。本来は出汁のきいた醤油と絡めて食べる。三重出身の夫は「すばらしい食べもの」と絶賛する。相手の好きなものを好きになる努力をするのが私たちの愛情表現である。今日はしぶしぶ食べた。まあまあだった。この前一口分けてもらった、別のメーカーのほうがおいしかった。次はそっちを買ってくる。

    8月6日(日)
    「日本の古本屋」で買った、渡辺一夫の著作集が届いた。増補版、全14巻、付録あり。今年、全集的なものを買うのは3回目だ。そろそろ今年の買い物はいいかな。しっかり大切に読む。渡辺といえば、フランスのルネサンスの研究である。苦手意識のある世界史や宗教を学び直してから、渡辺に向かいたいと思っている。

©2025 川瀬紺 / Kon Kawase