Writings

New Essays Every Monday

  • ウェブサイトの問い合わせフォームから、仕事の依頼が届く。お好きなカバンをプレゼントするからPRしてほしい、というのは担当者が変わるたびに来る。先週届いたのは、会社が指定する記事をXで投稿してほしい、その反応に応じて報酬のランクが変わり、200円から10000円を支払う、というものだった。

    依頼の文章は、宛名以外はコピペだ。会社の紹介と、マネタイズのメリットがつらつらと書かれている。会社のウェブサイトを見たら、ライティングにこだわっている組織だと書いてあった。それなら仕事依頼の文章に手を抜くなよ。気になった人の名前だけ覚えて、いきなり自分の話と金の話で告白するか? 私はたまに自分がデスノートを持ってるんじゃないかと思うときがある。「この店は/会社はつぶれる」と感じたらわりと当たる。

    昔、私はウェブメディアの編集長をしていた。自分で記事の企画をして、ライティングもした。職種としては未経験だったけれど、プランニングやディレクション、インタビューは人事の仕事で散々やっていたので、そこに文芸の経歴を入れれば大丈夫だと思った。入社してすぐ、退職予定の前任者の取材に同行した。飲食店を3軒まわる予定だった。それなのに、彼女は時間にルーズだった。次の店に遅れることがわかっても先方に電話しない。あの平然さから推測するに、いつもそうやっていたんだろう。引継ぎとして教わったのは、「味を確かめる」「情報を聞き逃したらhotpepperをコピペすればいい」「記事なんて誰も読まない」。

    コピペ主義者は、取材に他のメディアで聞かれているような質問リストを持って行きやすい。どうしてこのお店を始めたんですか。どんな苦労や工夫がありますか。この料理の特徴を教えてください。機械的。せっかくの現場で、店主の表情を見たり、インテリアのこだわりを聞いたりすることなく、頭はもう「どう書くか」に向かっている。写真撮影のせいで冷めた料理に、「おいしいですね!」と大げさに言う。会社に戻ってから、誰かが既に世に出しているものに似た記事を作って、こだわりの綺麗な言葉を当てはめ、セオリーどおりにできるだけキャッチーなタイトルをつける。

    取材の時点で人間を見ていない。記事が届く先の人間も見ていない。そもそも、今何を感じているか、心がどう動いたか、何を思い出したか、入念な観察で何を見つけたか、事前のリサーチで何に気づいたか、そういういろいろが交差する媒介として人間、自分のことも無視している。

    人間がいないのに紡がれる言葉って何。そこに支払われるお金って何。人間を見ずに働く人たちは、自分の名前を自分で、デスノートに書いたのだろうか。誰かに書かれたんなら、私が消したい。

  • ルセラフィムの新しいミニアルバム、CRAZY。単語が持つ2つの意味、「狂っている」と「夢中」が両方使われているのが好きだ。

    I’m crazy for feeling more(もっと感じたい)
    夢中になれるって羨ましいこと
    Cause you’re in love(だって恋してるってことだから)
    What’s crazier than loving more?(もっと愛することよりクレイジーなことって何?)
    夢中になれなかった my youth(若い頃の私)
    Still beautiful(今でも美しいよ)

    LE SSERAFIM Crazier

    30代になって文学専攻で大学院に行くって、結構狂ってるよなあと思っていたところだった。夫は「頭がおかしいのは今に始まったことじゃないじゃん」と言う。まあそうなんだけど、若い頃、友達に「ちょっと変な人だね」と言われていたのとニュアンスが違う気がする。人に話したときに、「仕事はどうするの?」とか「へえ~(今から?)」で返されるのは、なんかもっと生ぬるい風が吹く感じだ。

    教員にはならないけれど、博士課程には興味がある。もう仕事はあるから、在学中に就活はしない。本当に研究だけしに行く。大学卒業後にそのまま院進していたらできなかったこと。ずっと希求していたこと。

    普段はがむしゃらに勉強しているのに、ふと、他人からどう見えるんだろうという不安がやって来る。

    そんなときに聴いたCrazier。深く感じ入った。若い頃は、精神的にも経済的にも、勉強に夢中になれなかった。土台が整った今、夢中になれるってすごいことだ。きっと、私にはぴったりのタイミングなんだと思う。他の人のようにストレートで院進できなかったぶん、経験できたことはたくさんある。院進できたとして、卒業できたとして、人と進路が違ってもいい、それが私にとっての正解なのだ。昔の自分から見たら、きっと今の自分は羨ましい。

  • 入試のため、勉強中である。「○○の作品おもしろかったー!」と元気いっぱいはつらつニコニコの日と、「英語難しいよ…」と落雷ずどーん泣きっ面の日が波のようにやって来る。そして試験を受けてもいないのに、研究しに行くのに、「ともだちできるかな…」ともつぶやく。夫はそれを見て「幼稚園児か」と笑う。続けて「やーいやーい」ってからかうから、どっちもどっちだ。

  • AかBか

    箸を正しく持つこと。賛成派と反論派に分かれてディベートさせ、最終的にあなたの意見を述べなさい。

    大学入試の小論文対策。高3の放課後、国語の先生は私に個別指導の時間を割いてくれていた。課題をもらって解き、次の日に添削してもらう。持ち帰って修正し、提出しなおす。

    ディベートの課題に苦労した。2つの立場の人間、AとBを用意してそれぞれに意見を用意する。一方の意見が多くなってしまう。たとえば一方が原稿用紙5行分話したあと、もう一方が1行話す、というふうに。その1行も、「そういう視点もありますね」などと内容がなく、実質的に片方の独壇場になってしまう。自分の意見に反論できない。別の視点を論理的に構築できない。

    先週、ハリエット・ビーチャー・ストウ『アンクル・トムの小屋』を読んだ。アメリカの奴隷制度に警鐘を鳴らし、南北戦争のきっかけのひとつになったとも言われる作品だ。登場人物の造形がすばらしい。私は浅学で、単に賛成派と反対派が2者いたんだろうと思っていた。違った。どちらかと言うと片方側だが、環境的に、政治的に、経済的に、慣習的に、もう片方の意見もわからなくはない人や、外に出している立場と内心が違う人がいた。それを「つまりグレーです」「グラデーションです」と要約することも暴力的で、本当にいろいろな人がいた。はっきり2分割なんてできなかった。入り組んだ複雑な問題だった。

    著者は実例をもとに書いた。多くの人に会い、話を聴き、調べたのだと思う。それらと自分の意見を照らし合わせて、別の考えの可能性を見つけ、検証したんだろう。ものを見ること、考えること、書くことを慎重に、緻密におこなっていたんだろう。

    いい作品だとは口に出しづらい。扱う問題が問題だ。エンディングには批判もあり、彼女も後悔していたとの記録がある。

    いい文章だった。

  • 青い葛藤

    外ではイヤフォンをつけてSpotifyのプレイリストを聴いている。スマホを見ない。本も読まない。世界をぼんやり視界に入れている。

    一歩を踏み出そうとする人がいたとして、私は気づけるだろうか。とっさに動けるだろうか。止めるだろうか。立ちつくすだろうか。何かできることはあるだろうか。そう考えることは傲慢じゃないのか。

    駅員が指差し確認をして、ホームに普通電車が到着する。反対側のホームで、特急電車が通過する。

    転がり落ちる人がいる。進入する人がいる。飛び込む人がいる。生きている世界でも、その先でも、私はうまく話せない。

©2025 川瀬紺 / Kon Kawase