Writings

New Essays Every Monday

  • ノートンアンソロジーは、辞書のような薄い紙に文学作品が集められた本だ。1冊1000以上ページある。字が細かい。私は毎日読んでいる。0.5のシャープペンは太すぎて、0.3、2Bで書き込む。単語を丸でかこんだり、長い主語部分にカッコをつけたり、線を引いたり、余白にメモしたりする。

    200ページくらい読んだところで、そういえばと、ノートをつけることにした。この厚い本を1年で5冊読みたいのだ。主要なことは全部覚えたいのだ。まとめたい。

    ページを最初から読みなおす。すでにメモが書き込んである。頭をひねりながら読んでいたわりに、わりとポイントをおさえた書き込みだ。少し見落としがあるが。よしよし。いい感じ。

    印刷されたたくさんの英語が、丸や線やメモに集約されていくのを感じる。私はそれをノートに書きとり、覚える。

    野菜の焼きびたしみたいだ。縦に二分割にしたナスに、さらに細かい縦の切れ込みを入れていく。焼く。つゆにつける。出汁が切れ込みから入り込む。ぎゅっと凝縮した旨味を箸ですくいあげて食べる。食べやすいが歯ごたえがある。おいしい。血肉になる。

    今週から新しいチャプター、新しい下ごしらえ。

  • 好きなものの影響か、性格か、顔の作りか、知的と言われることがままある。相手は私と話すと、あら、意外と抜けていると気づく。バカにされたり、付け入れられたりする。それではと最初から黙っているところから入ると、初めは平和に進んでいくものの、発話した途端、視点の鋭さや、少数派だろうと気にしない感じに場の空気が変わり、線を引かれたり怖がられたりする。夫は私と長く一緒にいることで、単に英語や文学が好きなのね、正直だね、何かに夢中になれるのは守るべきいいところだね、でも頭が働くわりには致命的に抜けているものがあるね、立ち回りが下手だね、要するにアホだね、という認識をもつに至っている。私のひとつの解釈として正しい。楽だ。期待されないし、説明もしなくていい。

    私は説明をしたくない。

    先週、私を知的だと言う人に、私の抜けているところを無意識にプレゼンしているみたいになったことがあった。それを押し出さなくても大丈夫ですよと言われて気づいた。ずっとこうだったのだ。社会的にいいとされる面を早々に買われれば、努めて失敗せず、そのイメージを維持しようとした。基本的なところが高評価だと、抜けた部分は努力不足だと言われるから。抜け、欠落が見つかったら、白い目に我慢するしかない。黙っている、おとなしい面から入れば、それ自体、我慢からの始まりだ。じきに場に賛同できなくなって、人の前で着ぐるみの背中のファスナーをゆっくりと下げ、右足、左足、と出し、すいませんと言いながら正体を見せる。

    すいません。すいません。すいません。嫌われても仕方ないというか、嫌われるしかないというか、好かれる意味がわからない。

    話せば理解し合えるはずと言う人が現れても、なんというか、私が理解される側の得体の知れない生き物で、私が言葉を尽くす側になる。いつも。相手が私の一部を理解して、ああわかった!とよろこぶとき、あるいは知的好奇心を満たすとき、私はああようやく終わったと汗を拭く。わからない、もっと教えてという姿勢には、もう散々疲れているくせに、よっしゃ、待ってて、別の角度から話してみるねと気合を入れなおす。

    好かれたい、嫌われたくない、選ばれたい、認められたい。そうではなくて、わかりにくい、扱いにくい存在でごめんなさい、という気持ちしかない。先週とは別の人にそんな話をしたら、それは悲しいことだと言われて、もっと説明しなきゃいけない空気になって、いつも通りもっとがんばろうかと思ったけれど、とても疲れて、やめたくなってやめた。これ以上説明しないことにした。

    毎朝、夫が私のことを好きだと言うと、おおそうなのか、今日も好きなのか、すごいな、えっと、私を?と新鮮に感じる。好かれるのは当たり前じゃない。内心のごめんなさいが消えなくても、好かれることに慣れている人の言葉を、私はこんなふうに受け取れるのだ。悲しくない。もう説明しない。

  • The pancake was smothered in syrup.
    ホットケーキにはシロップがたっぷりかかっていた。

    究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 p.76

    別の単語帳で覚えたsmotherの意味は、「息苦しくする」「窒息死させる」だった。今使っている単語帳は、例文が先にあり、下に単語の説明が数個続く。なので例文を見たとき、「ホットケーキが窒息死する?????」となった。

    たしかに「たっぷりかける」という意味はあるのだけど、ジーニアス英和大辞典では4番目の意味、リーダーズ英和辞典では2番目の意味だ。語源は古英語のsmorian(窒息させる)なので、「窒息させる」→「厚く覆う」→「厚く塗る」「たっぷりかける」となったみたい。

    次の日、朝食にホットケーキを焼いた。薄くかけたはちみつを、ホットケーキは水を飲むように吸収した。次は多めに、全体にかける。はちみつは吸収されないまま、四方にたれ、ホットケーキを覆っていった。今私は、このホットケーキが息をつけないようにはちみつをかけている。はちみつの気泡が割れ、かすかにぷちっと鳴ったが、もしかするとあれはホットケーキの最後の息だったのかもしれない。窒息死したホットケーキをぺろりと食べて、私は1日を始めた。まるで不気味に笑うペコちゃん。誰にも見られていない、完全犯罪。

  • 木曜日、弁当を作った。ゆかりごはん、とり天、玉子焼き、にんじんの明太きんぴら、蒸しさやえんどう。
    金曜日、弁当を作った。ゆかりごはん、とり天、玉子焼き、にんじんの明太きんぴら、蒸しさやえんどう。

    多めに仕込んでいたから、2日連続で同じ弁当になるのはわかっていた。全部おいしいからいいじゃんと思いつつ、金曜日は玉子焼きを2個から4個に増やし、申し訳なさを隠すように弁当箱に詰めた。

    夫が横で紅茶を淹れていた。ふろしきで包む前に私が「昨日と同じでごめんね」と言うと、彼はフッと笑い、すぐに「とり天弁当2(ツー)やな!」と返してきた。

    ツー。発売を楽しみにしているシリーズもののイメージ。ポケモンのミュウとミュウツーのように、進化を重ねているもののイメージ。瞬時の、簡潔な名づけに、「ぼくは食べるのを楽しみにしてる、玉子焼き倍量で進化したとり天弁当を!!」というメッセージを受け取った。完全な意図ではないかもしれないが、日々のやりとりの中で、虎視眈々とセンスをチューニングしている人だ。半分くらいは狙っている。

    コピペ弁当のリネームで私の罪悪感を消し去り、知的好奇心まで刺激した彼は、好物のとり天を携えて颯爽と出かけていった。

  • コピー&ペーストで確認可。

    11000001110010 11000001100011 11000001001111 11000010001010 1000111111010100 11000001011001 11000001101000 11000000000001 110000 11000001101000 110001 11000001110000 11000001001011 11000010001010 11000001001100 100111000100110 11000010010011 11000001100000 1010 11000001011111 11000001100000 11000001010011 11000010001100 11000001100000 11000001010001 11000001101110 110010110000111 111101011100000 11000001101011 1010 11000001010011 11000010010011 11000001101010 11000001101011 1001011010100000 11000010001100 11000001100110 11000001000100 11000010001011 11000001101010 11000010010011 11000001100110 1010 1010 11000001011001 11000001001101 11000001111110 11000000000000 11000010000010 1010 110010100111001 1010 1000100001001100 1010 11000010000010 1010 11000011101011 11000011111100 11000011101011 11000001101011 110111100001111 11000010001100 11000001011010 110000 11000001101000 110001 1010 1010 11000001011100 11000010010011 11000001110110 110000 11000001101000 110001 11000001101011 11000001101010 11000010001011 11000001101110 11000001001100 101101011001100 11000001100000 11000010001111 11000001101000 1010 11000011001110 11000011111100 11000011001000 11000001101000 11000001001000 11000010010011 11000001110100 11000001100100 11000001101011 110001000111011 11000001100011 11000001100110 11000010000010 1010 11000001011101 11000001101110 1100100 1101001 1100111 1101001 1110100 11000000000001 110001100000111 11000001101011 11000010000010 111110100011001 11000001101011 11000010000010 1001111011010010 1001001001011011 11000001101110 11000001000010 11000001101000 11000001101011 11000010000010 1010 11000010100010 11000011101011 11000011010101 11000010100001 11000011011001 11000011000011 11000011001000 11000001001100 1001011010100000 11000010001100 11000001100110 11000001000100 11000010001011 1010 11000001110010 11000001100011 11000001001111 11000010001010 1000111111010100 11000001011001 11000001101000 11000000000001 110010101110000 101101101010111 11000001101011 11000001101010 11000010001011 11000010001000

    ひっくり返すと、0と1ばかりが並んだ
    ただこれだけの文章に
    こんなに隠れているなんて

    すきま も



    ルールに漏れず0と1

    ぜんぶ0と1になるのが嫌だわと
    ノートとえんぴつに戻っても
    そのdigit、指にも紙にも黒鉛のあとにも
    アルファベットが隠れている
    ひっくり返すと、数字になるよ

    参考
    ASCIIコード変換機 *「2進数」を選択し、「ASCII→文字列変換」
    http://web-apps.nbookmark.com/ascii-converter/

©2025 川瀬紺 / Kon Kawase