Writings

New Essays Every Monday

  • 健康診断の日。出かけるまでに時間があったので、荒川洋治の本を読んだ。紹介されていた詩のひとつに心をわしづかみにされる。健診前、心拍が上がりっぱなしで困る。

    病院までの道では音楽をかけて、待合室ではテレビを眺めていても、頭のなかはさっきの詩のことばかり。おかげで番号を呼ばれても気づかないことたびたび。一概に詩といっても、まったくわからない、何も感じないものも多いのだけど、たまにすごい速さのボールを予期せぬ角度で打ってくるものがある。

    常々、言葉の種類には表現重視のものと伝達重視のものがあると思っている。表現重視のものは、何かを存在させるためのもの、何かをつくりだすためのもので、人に伝えることは二の次というか、わかってもらえてもわかってもらえなくても気にしない。主眼がそこにない感じ。伝達重視のものは、人に何かを伝えるためのもので、人にわかってもらえないとだめなので、わかりやすく、キャッチーに、という指向性。資本主義の世の中では、伝達重視の言葉が便利だし、重宝される。

    荒川洋治がいくつもの本で、このふたつを「詩」と「散文」で言い換えていた。表現重視の、詩のほうが、言葉としては自然であると。言葉には2種類あることと、表現用のほうをより重視すること(排除されやすい表現用も大切だということ)を言っている人を知らなかったので、とても励まされた。

    私はたぶん詩寄りだ。昔から、人にわかってもらおうとするところからは書いてない(わかってもらえないに決まってる、というような刺々しい意味ではない。「人に伝えることを先に考えて、そこから逆算した結果を重視して形をつくること」をしない)。わかりにくいから悪文、とは思わない。読んでもらえない=意味がないとは思わない。金に結びつけたいとも考えない。読まれない、理解されない、儲からないのが前提。

    短い言葉の集積による興奮が冷めない、魔法瓶みたいな日がある。文章でつらつら書くまでではないけれど、瞬間的にガッと生じた感情をそのまま切り取って、パッと配置して、圧縮なり冷却なりしたくなること、形にできたら「ハイ!おしまい!今日はいい日!」と言える日がある。そんな日は、自分が存在している実感がある。

    夕食の席で、ひとつの詩に占領された話、詩と散文の話を夫にした。「きみの言葉はパブリックじゃないってことだね」は、褒め言葉。「今日はそこに “いる” 感じがする」は、私と同じ感想。私にぴったりの表現で、思わずハイタッチと握手をした。

    “パブリックでない” と、私は “いる” ことができる。

  • ten-four

    世界と自分のあいだに
    無線担当者がいるみたい

    好きなものを尋ねられて
    なんだったっけと
    立ち止まる

    好きなものは
    あるんだ
    あるんだけど
    「好き」に
    つながる
    までに
    時間が
    かかる

    1日や1週間が終わる時
    俯瞰して再生したり
    相手の笑顔に気づいたりして
    楽しかったんだと知る

    思い出したことを話したあと
    相手がつまらなそうにした時に
    そうだそうだ、あの出来事には
    「嫌」ってラベルがつけてあったんだと思い出す

    喜怒哀楽好嫌がないわけじゃない
    けど
    あいだにひとりいるんだ

    好きなものを書けばいいとか
    撮ればいいとかいう人の話を聞くたびに
    よくわからないと思っていた
    遠くにある感じがしていた

    好きなものは
    あるんだ
    あるんだけど
    「好き」に
    つながる
    までに
    時間が
    かかる

    時間を
    かければ
    いいんだ

    昨日飲んだビールは
    あんまり好きじゃなかったと
    今気づいた

    *10-4はアメリカのスラングで「了解」の意味。無線通信で使われる略語。

  • Waiting Time with a Tailor

    “The shirts you’d tailored
    make him unbeatable.
    The laundry had been repeating
    to put a note that they got worn out.
    He has pretended not to see
    and kept treasuring them
    as his precious wings.”

    When I finished the last word with thanks,
    he came out of the fitting room.
    Next voyage with new shirts.

    「作ってくださったシャツを着ると、夫はきりっとするんです
    クリーニング屋の人は、『もうシャツが擦り切れています』と、何度もメモに書いてくれていました
    この人は見ないふりをして、宝物の翼みたいに、大切に着ていたんです」

    私が「ありがとうございます」と伝えると
    彼は試着室から出てきた
    次の旅は新しいシャツと共に

  • 文芸誌Paris Reviewのメールマガジンが、毎日詩を届けてくれる。過去に誌上に載った詩の中から、少しずつ。


    夏になると思い出す詩だ。

    I Was Icarus
    by Ulrich Berkes

    It must have been a hot summer back then, when I could fly.
    I was maybe seventeen.
    My room was on the ground floor, facing the back.
    Night after night I lay on the bed and imagined myself flying.
    That was a strain, I tell you.
    Usually I’d lie perfectly still for an hour before my body rose from the bed.
    Very slowly I rose, until I hovered a meter or so off the floor.
    Then with swimming strokes I propelled myself through the open window.
    Outside I flew higher and higher, over the garden fence, over the clothes-lines, over the roof tops and the apple-trees on the outskirts of town.
    The entire flight I felt the wind’s touch on my skin,
    and sometimes I heard voices, calling.

    —Translated by George Kane

    Paris Review, Issue no. 106 (Spring 1988)

    (もともとはおそらくドイツ語で、英訳をKane氏がおこなった)

    日本語訳 by 紺

    私が飛べたのは、きっと暑い夏だったのでしょう
    たぶん17歳でした
    私の部屋は1階で、家の裏側に面していました
    毎晩ベッドに横たわり、自分が飛んでいるのを想像しました
    それは本当に緊張することでした
    ベッドから体が起き上がるまで、1時間はじっと横になっていました
    ゆっくりと起き上がり、床から1メートルほど浮いた感じになりました
    それから泳ぐようにして、開いた窓から飛び出しました
    庭のフェンスを越え、物干しロープを越え、屋根の上を越え、町はずれのりんごの木を越え、どんどん高く飛んでいきました
    飛んでいるあいだずっと、風が肌に触れるのを感じ
    時々、呼ぶ声が聞こえました

  • ほたるいか

    ほたるいかミュージアムに行った
    ほたるいかの発光ライブショーを見た
    ほたるいかが光る仕組みを学んだ
    ほたるいか漁の網の形を知った
    ほたるいかの俳句を読んだ

    ほたるいか漁のビデオを観た
    ほたるいかの季節には
    ほたるいかミュージアムのスタッフさんが
    ほたるいかの発光ライブショーのために毎朝仕入れに行くらしい

    ほたるいかの刺身を食べた
    ほたるいかの天ぷらを食べた
    ほたるいかの酢味噌和えを食べた
    ほたるいかの沖漬けを食べた
    ほたるいかの素干しを試食して
    ほたるいかの素干し(15尾×2)を買った

    ほたるいかと夫のツーショットを撮った
    冷たい水の中で泳ぐほたるいかに触った

    ほたるいかの身投げの写真を見た

©2025 川瀬紺 / Kon Kawase